ブックタイトル広報 常陸大宮 2014年12月号 No.123

ページ
16/20

このページは 広報 常陸大宮 2014年12月号 No.123 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 常陸大宮 2014年12月号 No.123

FIRE DEPARTMENT HITACHIOMIYA『常陸大宮市消防本部』FDH?? ??? ?第100回救急事故を防ぎましょう今年も残すところあとわずかとなりました。年末年始は、救急車の出場が一年でもっとも多くなる時期です。この時期に多い救急事故の傾向や注意点を知り、事前に対策を立てておきましょう。◎風邪やインフルエンザなどの予防について・外から帰ったら、うがいと石鹸を使った手洗いを習慣づけましょう・人ごみを避けましょう(人ごみの中に行く時はマスクをつけましょう)・咳やくしゃみをする時は、マスクやハンカチで口、鼻を覆いましょう・バランスの良い食事と十分な睡眠を取りましょう◎入浴中の事故について・あまり長湯せず、湯温は39度~41度位にしましょう・脱衣所や浴室の室温が低すぎないようにしましょう・食後すぐの入浴や、深夜の入浴は避けましょう・高齢者が1人で入浴する場合は、時々声をかけて様子を見ましょう◎飲酒による事故について・自分の適量を知り、その日の体調にも注意しましょう・短時間のうちに多量の飲酒(一気飲み)はしないようにしましょう・周囲の人は、酔った人に付き添って一人にしないようにしましょう・酔った人が吐いた場合、のどに詰まらせないように注意しましょう市内の保育園で防災訓練を実施しました地震などを想定し、園内から火災が発生したという状況で避難訓練が行われました。それに合わせ、火災で発生する“煙”の危険性を知るため、園児たちが煙体験を行いました。▲大宮聖愛保育園▲大賀保育所▲大宮みのり保育園▲大宮聖慈保育園消防本部と市民の皆さんをつなぐ【FDH】の連載が、100回目を迎えました。これからも消防は職員一丸となり、全力で市民の安全・安心のため頑張ります。火災・救急・救助は119番広報常陸大宮16平成26年12月号