ブックタイトル広報 常陸大宮 2014年12月号 No.123

ページ
10/20

このページは 広報 常陸大宮 2014年12月号 No.123 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 常陸大宮 2014年12月号 No.123

? ? ? ? ? ? ?かざぐるま芋まつり緒川物産センター「かざぐるま」で、11月23日に「芋まつり」(主催:かざぐるま出荷会)が行われました。お祭りでは、自然薯やさつまいも、新そばの販売などが行われ、多くの行楽客が来場しました。?????????11月23日、道の駅みわで「新そばまつり」が開催されました。地元そば打ち愛好会の皆さんによるそば打ちの実演や、新そばの試食販売が行われ、たくさんの来場者でにぎわいました。新そばの試食は一食100円で販売され、用意した400食はあっという間に完売しました。▲緒川自然薯研究会の目揃え会の様子▲長い行列となった試食販売第4回お宝発見事業「第4回常陸大宮市のお宝発見事業」を11月24日に実施しました。今回は36人が参加し、民話や昔ばなしについて学びました。午前中は、諸沢にある三太像の前で「沢又三太」の話を聞き、その後西金砂神社を見学しました。参加者は、6年に1度の小祭礼や72年に1度の大祭礼についての説明に驚いている様子でした。午後は、市民有志により開催された「常陸大宮昔ばなしの会」に参加し、いばらき昔ばなし大学再話研究会代表の平島則子さんと茨城大学の西野由希子教授から、4つのお話と解説を聞きました。子どもたちは、民話や昔ばなしの世界を楽しみ、ふるさとへの理解を深めた一日となりました。<参加者からの声>・神社の階段が急で大変だったけれど、イチョウの木や景色がきれいだった。・いろいろなお話が聞けて楽しかった。他のお話も聞いてみたいと思った。滑長い階段を上る参加者たち▲三太像の前で昔ばなしを聞きました【お詫びと訂正】広報常陸大宮11月号の4ページ「新しい常陸大宮大使」に一部誤りがありました。大使堀さんの名字(誤)掘→(正)堀、また堀さんが当市へ移住したのは平成10年からです。お詫びして訂正します。広報常陸大宮10平成26年12月号