ブックタイトル茨城県広報紙 ひばり 2015年1月号
- ページ
- 7/12
このページは 茨城県広報紙 ひばり 2015年1月号 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県広報紙 ひばり 2015年1月号 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県広報紙 ひばり 2015年1月号
問い合わせ先申し込み先ホームページEメール催し物県植物園早春の洋ラン展期間1月16日(金)~18日(日)会場県植物園展示室(那珂市)内容○約100品種200点の洋ラン展示○展示販売○園芸教室※園芸教室は18日(日)13時~▼▼▼県植物園管理事務所?029(295)2150いばらき食育推進大会生涯を健康で豊かに過ごすために大切な「食育」。この機会に、食を通じた健康づくりや、茨城の食の魅力を楽しく学び、味わい、考えてみませんか。(参加無料)日時1月20日(火)10時~会場県立県民文化センター(水戸市)内容○特別講演:北折一氏(元NHK「ためしてガッテン」専任ディレクター)○パネルディスカッション○農産物や加工品などの展示販売県保健予防課?029(301)3229▼▼▼募集貸し付け農地を募集農業経営の規模縮小・経営転換を考えている方、農地を相続したが管理が困難な方など、農地を貸し付けたい方は、市町村の農政担当課または農地中間管理機構にご連絡ください。一定の要件を満たした場合は、貸し付けた農家や地域に、協力金が交付されます。詳しくは下記まで。茨城県農地中間管理機構((公社)茨城県農林振興公社)?029(239)7131「茨城県農林振興公社」で検索ヒューマンライツ・セミナー受講者募集人権課題について講話します。人権(ヒューマンライツ)について、学んでみませんか。開催日・講師○1月24日(土)中田光彦氏(介護福祉士)程塚洋氏(小学校副校長)○2月7日(土)岩崎順子氏(いのちの講演家)石川結貴氏(作家・ジャーナリスト)会場県総合福祉会館(水戸市)申し込み方法ホームページ、電話など・県人権啓発推進センター?029(301)3136「茨城県人権啓発推進センター」で検索▼▼▼県職員ガイダンス県職員として働く魅力ややりがい、仕事の内容について紹介します。※採用活動とは一切関係ありません。開催日1月28日(水)会場県庁(水戸市)内容○県の概要・各部門の仕事内容などの説明○県職員による個別相談申し込み方法ホームページ、電話など締め切り1月21日(水)・県人事委員会事務局?029(301)5549「茨城県人事委員会」で検索▼▼▼▼▼県立水戸産業技術専門学院総合実務科(平成27年度前期生入学選考)訓練期間4月~9月(授業料無料)訓練内容OA実技・販売・清掃など募集人数10人応募資格軽度の知的障害者(療育手帳をお持ちの方または公的機関でこれと同等と判断された方)受付期間1月5日(月)~2月6日(金)選考日2月19日(木)応募先最寄りのハローワーク選考会場県立水戸産業技術専門学院総合実務科(水戸市)県立水戸産業技術専門学院総合実務科?029(300)5221▼▼▼▼▼▼▼▼案内育休等生活資金貸付制度のご案内育児休業・介護休業中の勤労者の生活の安定を図るため、休業中の生活資金を低利で融資します。対象県内在住の勤労者で、現在の勤務先に1年以上勤務し、前年税込年収150万円以上で、育児(介護)休業を取得し、休業終了後に復職することが確かな方使途期間中に必要な生活資金金利年1.5%(別途保証料:年0.7%)融資額100万円まで(休業1カ月あたり10万円限度)県労働政策課?029(301)3640お近くの中央労働金庫(県内)▼▼▼▼個人住民税は特別徴収で!特別徴収とは、事業者が毎月の給与を従業員に支払う際に税金を天引きし、市町村に納める制度です。地方税法上、所得税を源泉徴収している事業者は、個人住民税の特別徴収を行う必要があります。県と市町村では、納税者間の公平性、納税者の利便性などの確保を図るため、平成27年度から特別徴収を徹底する取り組み(一斉指定)を行います。県市町村課?029(301)24817広告の内容については、それぞれの広告掲載者にお問い合わせください。広告掲載のお申し込みは株式会社関東朝日広告社(?029(231)6177)まで。