ブックタイトル広報つちうら お知らせ版 2014年12月中旬号 No.1137

ページ
15/16

このページは 広報つちうら お知らせ版 2014年12月中旬号 No.1137 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つちうら お知らせ版 2014年12月中旬号 No.1137

1月のけんこう■1月のけんこう誕生日検診と肝炎ウイルス検診のお知らせ対象の方には、4月に受診票を送付しました。有効期限が近づいてきましたので、まだ受診されていない方は、受診票裏面に記載された協力医療機関で受診してください。有効期限/平成27年3月31日検診対象者検診内容40歳誕生日健診(歯科)昭和49年4月1日から50年3月31日生まれの方50歳誕生日昭和39年4月1日から検診(胃がん)40年3月31日生まれの方60歳誕生日昭和29年4月1日から検診30年3月31日生まれの方(肺がん・結核)肝炎ウイルス検診平成27年3月31日までに40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳を迎える方でこれまでに肝炎ウイルス検査を受けたことがない方むし歯・歯周病などの検査バリウムによるレントゲン撮影胸部レントゲン撮影血液検査(B型およびC型肝炎ウイルス検査)※転入した方も対象になりますので、詳しくはお問い合わせください。麻しん風しん混合予防接種麻しん風しん混合予防接種は、予防接種法に基づく定期接種として実施しています。対象者で、まだ接種を受けていない方は、体調の良い時に早めに接種を受けましょう。対象者/?第1期…1歳児?第2期…小学校就学前の1年間(平成20年4月2日から21年4月1日までに生まれた方)接種回数/各期で1回ずつ申問健康増進課(土浦市保健センター?826-3471)接種期間/?第1期…1歳の誕生日~2歳の誕生日の前日まで?第2期…平成27年3月31日(火)まで接種場所/麻しん風しん予防接種協力医療機関用意するもの/母子健康手帳、予診票※土浦市へ転入された方、紛失などで予診票がお手元にない方は、母子健康手帳を持参のうえ、土浦市保健センターで交付の手続きをお願いします。費用/無料(接種期間外は、公費での接種は受けられません)おいしいな教室噛む力・飲み込む力の衰えの予防や、栄養の偏りの改善を図る教室です。とき内容(全4回コース)1月27日(火)お口の元気度チェック・歯のお手入れ・食生活チェック2月10日(火)「噛ミング30」って?・薄味について・塩分計で自宅の味噌汁の塩分チェック!唾液パワーについて・口腔体操・2月24日(火)糖分大丈夫?3月10日(火)いつまでも口からおいしく食べて元気な生活をおくるコツ・まとめ※時間は各回、午後1時30分~3時20分ところ/一中地区公民館対象者/市内に在住している65歳以上の方講師/歯科衛生士・管理栄養士定員/18人(先着順)持ち物/タオル、筆記用具申込方法/電話で献血のお知らせ1月6日(火)…ピアタウン(真鍋新町)16日(金)…イオンモール土浦(上高津)※時間は午前10時~11時45分、午後1時~4時さんしょくし酸蝕歯について土浦市歯科医師会櫻井勝(さくらい歯科医院)酸蝕歯という言葉を聞いたことがあるでしょうか。文むしば字通り酸によって蝕まれた歯のことです。少し前までは酸性ガスの中で作業するような職業の方や、歯が胃酸に触れることが多い疾病などの方など限られた方に起きるものと考えられてきましたが、現在では酸性度の強い飲食物により起こることが認識されています。むし歯との違いとしては、むし歯は細菌の出す酸が原因なので汚れのたまった場所から進んでいくのですが、酸蝕歯は酸性度の高い飲食物が触れる部分が侵されていくので広範囲に起こります。本当に「歯が溶ける」というイメージです。元来和食と言われるものには酸性度の強いものは多くはなかったのですが、現在は欧米型の食生活が定着しドレッシングなど使うことが多くなりました。ワイン・カクテルなどもまた然りです。ペットボトルの飲料もどこでも簡単に手に入るようになり、炭酸飲料・スポーツドリンク・柑橘系のジュースなどいつでも飲める状況です。また健康志向の増大により酢の入った飲料をとることも増えています。このように現在日本においては酸蝕歯にとてもなりやすい状態であるといえます。ではどのように対策すればよいのでしょう。まず歯になるべく触れない、長時間触れないようにするのが大切です。酸性度の強い飲料をとるときは、ストローを使ったり、チビチビ飲まずに飲み干したほうが危険は小さくなります。お酒の場合はそうもいきませんのでなるべく食べながら飲みましょう。噛むことで唾液が出ますので酸が中和されやすくなります。酸蝕歯は歯の表面を広範囲に溶かすものですからむし歯ができやすくなったり、進行が速くなる可能性があります。また奥歯の場合大きくすり減ってしまうこともあります。心当たりのある方は生活習慣を少し見直し、一度歯科医院を受診することをお勧めします。15広報つちうらお知らせ版2014.12.16