ブックタイトル広報つちうら お知らせ版 2014年12月中旬号 No.1137
- ページ
- 14/16
このページは 広報つちうら お知らせ版 2014年12月中旬号 No.1137 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つちうら お知らせ版 2014年12月中旬号 No.1137 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つちうら お知らせ版 2014年12月中旬号 No.1137
■1月の無料相談1月の無料相談※祝日は除きます相談名日時場所主な相談内容(相談員)法律が関係する困りごと市民法律相談毎週火曜日13:00~16:00(弁護士)※予約制要望、苦情、意見など市民相談月~金曜日8:30~17:15(担当職員)広報広聴課(?内線2376)相続・贈与などの登記、遺産分割、その他法司法書士相談14日(水)13:00~15:00律問題(司法書士)※予約制遺言書・相続・贈与などに関すること行政書士相談15日(木)13:00~16:00(行政書士)※予約制労働・社会保険関係、労使トラブルなど総合労働相談9日(金)13:00~16:00広報広聴課(社会保険労務士)※予約優先(?029-226-3296)土地の境界問題や建物の登記に関すること土地家屋調査士相談7日(水)13:00~15:00広報広聴課(土地家屋調査士)※予約優先(?029-259-7400)国や法人・県に関する苦情、意見、要望行政相談21日(水)13:30~15:30新治福祉センター(?内線2376)(行政相談委員)税に関すること税務相談20日(火)13:00~15:00税理士会土浦支部(?824-5055)(税理士)※予約制(予約時間10:00~14:00)日常生活の困りごと、悩みごと心配ごと相談水・金曜日13:00~16:00社会福祉協議会(?821-5995)(専門相談員)商品、契約や多重債務などのトラブル消費生活相談月~金曜日9:30~16:30消費生活センター(?823-3928)(消費生活相談員)18歳までの子どものすべてについて家庭児童相談月~金曜日8:30~17:15こども福祉課(?内線2393)(家庭児童相談員)地域子育て支援センター“さくらんぼ”乳幼児のしつけ、生活習慣育児相談月~金曜日9:00~17:00(?823-1288)(保育士)療育支援センターほか言葉の遅れや落ち着きがないなど、子どもの早期療育相談月~金曜日9:30~16:30(?822-3411)発達、行動面に関すること(早期療育相談員)青少年センター青少年についての困りごと青少年相談火~日曜日10:30~17:00(ウララ28階?823-7838)(専任相談員)※電話相談可不登校やいじめなどの早期解決と防止教育電話相談月~金曜日9:00~16:00教育相談室(?823-7837)(教育相談員)交通事故相談月~金曜日9:00~16:45土浦合同庁舎県南地方交通事故相談所交通事故に関すること(水曜日は弁護士相談) (13:00~16:00)(?823-1123) (県委嘱相談員・弁護士)家庭内の問題、いじめ、差別など人権相談月~金曜日8:30~16:00法務局土浦支局(?821-0792)(人権擁護委員、担当職員)結婚相談15日(木)15:00~16:30まちなか交流ステーション“ほっとOne”結婚相談(?879-8815)(県マリッジサポーター)生活上のこと、人権にかかわること生活相談毎週水曜日13:00~16:00新治地区公民館(?862-2673)(生活相談員)ひきこもりについての困りごとひきこもり専門相談20日(火)10:00~12:00(専門医)※予約制。日時が変更になる場合があります。土浦保健所(?821-5516)精神障害者の医療などに関すること(精神科医師)精神保健相談16日(金)14:00~16:00※予約制。1日2件まで。日時が変更になる場合があります。女性のためのフェミニスト相談7日・14日・21日・28日(水)11:00~15:4010日(土)10:00~15:00法律相談22日(木)13:30~15:30一般相談(外国人相談を含む)9日・23日(金)13:00~16:00男女共同参画センター(ウララ26階?827-1107)月曜休館DVヘルプライン(電話相談)15日(木)13:00~16:00 ?827-2525夫婦のこと、対人関係や職場でのトラブルなど(専門の女性カウンセラー)※予約制法律が関係する困りごと(女性弁護士)※予約制仕事、夫婦、家族など、女性を取り巻くさまざまな悩みごと(専門相談員)※予約制配偶者や恋人からの精神的・肉体的暴力など、女性のさまざまな悩みごと協働問市民活動課協働推進室のコーナー(?826-1111内線2234)◆第42回花と緑の環境美化コンクールで2団体が茨城県知事賞を受賞しました。土浦市まちづくり市民会議が実施している「花いっぱい運動コンクール」ですばらしい成果を上げた団体を毎年、大好きいばらき県民会議(県)主催の「花と緑の環境美化コンクール」に推薦しています。環境美化意識と自然を愛する感性を育むとともに、花づくりを通して地域コミュニティの再生と活性化を図るもので、県内792団体が参加しました。フラワーロードの部、地域の部、学校の部、団体・職場の部の4つの部門ごとに審査を行い、土浦市の2団体が最高の栄誉である茨城県知事賞を受賞しました。その他の受賞団体は以下のとおりです。?茨城県知事賞…(学校の部)土浦第四中学校、(団体・職場の部)六中地区コミュニティセンター?茨城県花き園芸協会長賞…(学校の部)土浦第二小学校、(団体・職場の部)一中地区コミュニティセンター?茨城県造園建設業協会長賞…(学校の部)土浦第一中学校?大好きいばらき県民会議理事長賞…(地域の部)並木一丁目健康クラブ、まりやま団地寿楽会※土浦市まちづくり市民会議では、毎年6月上旬ごろに花いっぱい運動コンクールの参加団体を募集しています。土浦第四中学校六中地区コミュニティーセンター第42回花と緑の環境美化コンクール表彰式広報つちうらお知らせ版No.1137 14