ブックタイトル広報おおあらい 2014年12月号 Vol.516
- ページ
- 7/20
このページは 広報おおあらい 2014年12月号 Vol.516 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報おおあらい 2014年12月号 Vol.516 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報おおあらい 2014年12月号 Vol.516
~仲間でつくる思いやりのまち大洗~第13回大洗健康福祉まつり大洗健康福祉まつり実行委員会主催による第13回大洗健康福祉まつりが、10月5日に大洗文化センターにおいて開催されました。当日は悪天候に見舞われましたが、協力いただいた関係者及び各団体の皆様のおかげで無事大盛況に終えることができました。今年は講師に腰塚勇人先生をお呼びして「命の授業」という内容でお話を頂きましたが、改めて人間の生きる力、可能性を感じさせられた講演でした。また、他にもゲームコーナーや駄菓子屋、お食事処に様々な体験コーナーなど例年以上に盛りだくさんな内容でした。講師講演テーマこしつか腰はや塚勇と人先生~「命の授業」~はきはきとした声で実体験を伝える腰塚先生。胸に訴えかけるものがあったように感じます。今回講演を聞けなかった方も、機会があればぜひ腰塚先生の本を読んでみてはいかがでしょうか。介護マークで周囲の理解を~介護する人にやさしい社会へ~認知症の方などを介護される際、介護中であることが分かりづらく、周囲の人から誤解や偏見を持たれることがあります。介護者の負担軽減と、介護者を温かく見守り支える『やさしい社会づくり』を目的として、『介護マーク』を配布いたします。『介護マーク』は、介護する方に、首からかけて利用していただきます。介護中の方を見かけましたら、温かく見守ってください。※障害のある方を介護する方も、『介護マーク』をご活用ください。例えばこんなときに○介護していることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき○駅やショッピングセンターなどのトイレで付き添うとき○男性介護者が女性用下着を購入するときなど配布場所・問合せ○大洗町役場福祉課? 267-5111(内線155)○大洗町地域包括支援センター(ゆっくら健康館1階)? 267-4100(7)広報おおあらい2014.12.9