ブックタイトル広報 常総 2014年12月号 No.108

ページ
10/20

このページは 広報 常総 2014年12月号 No.108 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 常総 2014年12月号 No.108

10受賞を高杉市長に報告する十一面山平地林保全整備促進協議会の皆さん受賞した菅生小学校の皆さん設立総会の様子水海道中学校の皆さん水海道小学校の皆さん10月31日に行われた「グリーンフェスタ・森林保全2014活動発表大会」に県内で活動する森林ボランティア団体が集い、優良事例の発表を行いました。当市では、十一面山平地林保全整備促進協議会(若宮戸)、里山保全の会むくの木(大塚戸町)の2団体が参加し、十一面山平地林保全整備促進協議会が優秀賞(森林保全協議会長賞)を受賞しました。奏楽部が東関東吹奏楽コンクールで金賞を受賞。また、11月8日に開催された日本管楽合奏コンテストに出場し、最優秀賞を授賞。3年の高野龍太さんが全日本英語高円宮杯弁論大会茨城大会で第1位(県教育長賞)受賞を報告しました。圏央道常総インターチェンジ周辺地域の整備を円滑に行うことを目的として、11月6日に地権者からなる推進協議会の設立総会が石下総合福祉センターで開催されました。当日は、104人の地権者のうち委任も含めて88人の方に参加していただきました。総会では、役員の選任や会則の制定、戸田建設株式会社を本協議会の事業協力者として承認することなどが決定され、今後の事業概要の説明を受けました。これからは、地権者組織である本協議会・市・事業協力者の3者で協議、検討をしながら事業を推進していくことを確認しました。表彰を受けました。この事業は、「科学技術創造立県いばらき」の将来を担う人材を育成するため、理科教育に顕著な成果を収めた小・中学校を表彰する事業で、今回ホタルの幼虫の飼育や放流、菅生沼の調査などが評価されました。森林保全協議会長賞を受賞11月4日、水海道小学校と水海道中学校の児童生徒が高杉市長を表敬訪問し、水海道小学校の金管バンドが東関東吹奏楽コンクールと東日本吹奏楽大会での金賞受賞の報告と、5年の飯田基もと生きさんが県小・中学校読書感想文コンクールで県知事賞の受賞報告を、水海道中学校の生徒たちは、吹11月1日、県民文化センターで、いばらき教育の日推進大会が開催されました。この大会で菅生小学校が「いばらき理科教育振興事業」の菅生小学校いばらき理科教育振興事業で表彰水海道小・水海道中生徒が市長を表敬訪問常総IC周辺整備のため地権者組織設立総会を開催