ブックタイトル広報つくばみらい 2014年12月号 No.104
- ページ
- 7/20
このページは 広報つくばみらい 2014年12月号 No.104 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくばみらい 2014年12月号 No.104 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくばみらい 2014年12月号 No.104
7-次号は1月4日(日)配布開始-カセット式ボンベやライターの捨て方中身が残ったライターやカセット式ボンベをそのままごみ収集に出すと、ごみ収集車やごみ処理施設での引火により機器などの破損の原因となります。場合によっては、人命にかかわる事故になることもあり、大変危険ですので、中身のガスが残ったままのライターやカセット式ボンベをごみ収集に出さないでください。ごみ収集に出すときは、中身のガスを空にしてから、ライターの場合は不燃ごみで、カセット式ボンベは必ず穴を開けてあき缶として出してください。▼作業時の厳守事項…周囲に火の気のない、充分に広い屋外の風通しの良い場所で(風が吹いている日に)行う。【カセット式ボンベの処分方法】○注意点…カセット式ボンベの中身はブタンガスです。ガスが入った状態で穴を開けたり、切り込みを入れると液体が噴出し、事故につながりますので、中身のガスが入っているときは穴を開けないでください。■ガス抜き作業1キャップを外し、ボンベを逆さまにして、ボンベ先端の突出部(金属製ノズル)を、石やコンクリートなどの硬いものに押し付ける。2ノズルから気化したガスが噴出するので、出なくなるまで押し付ける。※未使用の場合、10分程度で抜けます。3ガスの有無を確認する。※振ってみて「シャカシャカ」という液体音がしなくなれば、中身のガスは全部抜けています。4缶に穴を開け、缶は資源ごみ(空き缶)、キャップは資源物(プラ容器)として出す。■問い合わせ?日本ガス石油機器工業会「カセットボンベお客様センター」?0120‐14‐9996(フリーダイヤル)【ライターの処分方法】○注意点…可燃性の高圧ガスが使用されておりますので、分解せずガスを抜いてください。■ガス抜き作業1周囲に火の気のなく、長時間子どもの手が届かないことを確認する。2操作レバーを押し下げる。着火した場合はすぐに吹き消す。3粘着力の強いテープなどで押し下げたままレバーを固定する。4「シュー」という音と共に、ガスが噴出しているのを確認する。聞こえない場合は炎調整レバーをプラス方向にいっぱいに動かす。5この状態のまま付近に火の気の無い、風通しの良い屋外に半日から1日置く。6着火操作をして、火が着かなければガス抜きは完了。不燃ごみとして出す。■問い合わせ?日本喫煙具協会?03‐3845‐6121古布の出し方古布(資源物)として出せるものは、リサイクルできる状態のものに限られており、出し方についてもご注意ください。■注意点・汚れたもの、破れたものなどは出さない。・中身が確認できる透明な袋に入れ、油性ペンで「布類」と書く。紙袋などには入れない。・不燃や資源物の指定ごみ袋を代用する際も必ず「布類」と書く。・可燃専用袋やダンボールなどでは出さない。・「紙布」の日、午前8時までに集積所に出す。※古布は濡れないようにして出してください。雨の日には古布は出さないでください。濡れている古布は、リサイクルができませんので雨の日には回集を行いません。・ポケットの中身をよく確認し、古布に異物が混入しないようにする。■古布として出せないもの・汚れや破れがある衣類、くつ下、ぞうきん、断裁くず、ネクタイ(天然素材製)は「可燃ごみ」として出してください。・雨傘、雨がっぱなど、ビニール製のもの、ダウンジャケット、毛皮、革製品、ネクタイ(天然素材製以外)は「不燃ごみ」として出してください。【このページの内容に関する問い合わせ】…谷和原庁舎生活環境課?58‐2111(内線8136)放置自転車には厳正に対処します!放置自転車は交通の妨げに市では、「環境保全条例」に基づき、みらい平駅前および小絹駅前周辺を車両放置整理区域に指定しています。この区域では、定められた駐輪場以外(公道など)に自転車などを駐輪することはできません。自転車などが放置されると、歩行者や車両の通行の妨げになるため、たいへん危険です。放置が確認されれば撤去も車両放置整理区域に放置された自転車などには、警告札を取り付け、移動を促しますが、放置されたことが確認できれば、撤去を行います。駐輪場を利用しましょう撤去した自転車などは、市役所に60日間保管し、所有者に引き取りに来ていただきます。引き取りの際には、1500円の保管料がかかり、調書の提出なども必要になりますのでご了承ください。自転車などは、公道上に放置せずにお近くの駐輪場をご利用ください。