ブックタイトル広報つくばみらい 2014年12月号 No.104

ページ
20/20

このページは 広報つくばみらい 2014年12月号 No.104 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくばみらい 2014年12月号 No.104

子ども特派員わが街を行く!午前中の学習発表では、1・2年生による合唱、3・4年生による詩の発表、5・6年生による合奏などがありました。自分たちで頑張った合奏は、練習ではなかなか合わなかったけれど、本番で合わせる事ができ、練習の成果が出せてうれしかったです。フリーステージでは、私たち6年生は全員で歌とダンスを披露しました。少し恥ずかしかったけれど、全員で出たのは今回が初めてで、みんなとの絆が深まり、6年間で一番楽しかったです。午後は、バザーと模擬店を楽しみました。バザーには、食器や洋服、おもちゃなどが売っていました。模擬店では、焼きそばやフランクフルトなどが売られていました。この紙面は、自分たちの住んでいる街や校内活動を、自分たちで取材・編集する「子ども特派員」とともに編集しています。さとわ今回の「子ども特派員」は、三島小学校6年生の里和なつみふくしましずくなかざとみゆき奈都美さん、福島詩月さん、中里美佑稀さん(左から)が、「三島小祭り」の様子をご紹介します。たくさんの人の支えに感謝~わたしたちの三島小祭り~今回、私たち子ども特派員は、11月1日に行われた学校行事「三島小祭り」を紹介します。この「三島小祭り」は、2学年ずつで行う学習発表や、出たい人が好きなことを発表できるフリーステージを午前中に、そして午後からは模擬店、バザーなどをやります。私たちは、前日から準備をしてくれたPTAの皆さんにインタビューをすることができました。「バザーの売り上げは何に使うんですか」と聞くと「三島小の児童のために使います」と話してくれました。また「三島小祭りの準備はどんなことをしているんですか。準備は大変ですか」と聞いたときは「食べ物の買い出しや、野菜などを切ったりする下準備をしている。でも、たくさんの人が準備に協力してくれるので、それほど大変ではない」と笑顔で答えてくれました。「三島小祭り」は、私たちが入学するずっと前から続いている行事です。私たちが楽しく過ごせるのは、前日の夜おそくまでバザーや模擬店などの準備をしてくれたPTAの皆さんのおかげです。感謝の気持ちを忘れずに、これからも毎年、楽しい「三島小祭り」が続いていくといいなと思いました。◇編集・発行茨城県つくばみらい市政策秘書課〒300‐2395茨城県つくばみらい市福田195番地?0297‐58‐2111 ?0297‐58‐5611メールアドレス:infot@city.tsukubamirai.lg.jpホームページアドレス:http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/◇発行日平成26年12月1日?~「広報つくばみらい」は毎月1日発行です~