ブックタイトル広報つちうら 2014年12月上旬号 No.1136
- ページ
- 15/16
このページは 広報つちうら 2014年12月上旬号 No.1136 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つちうら 2014年12月上旬号 No.1136 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つちうら 2014年12月上旬号 No.1136
15広報つちうら2014.12.2読者の皆さまは、亀かめがおかヶ岡遺跡をご存知でしょうか?亀ヶ岡遺跡は青森県つがる市に所在し、東京国立博物館に所蔵されている遮しゃこうき光器土偶が出土したことで有名です。今回取り上げる亀ヶ岡式土器とは、この遺跡にちなんで名づけられた、東北地方を中心とする縄文時代晩期の土器群の総称です。美しく装飾された工芸的な土器で知られており、北海道の渡おしま島半島から東北地方全体で出土します。亀ヶ岡式土器の文様は、その分布圏を越えて、日本列島各地の縄文土器に影響を与えました。土浦市内でも、遠く東北地方で流行した形や文様を持つ土器が発見されています下。坂田に所在する下坂田貝塚では、後期の貝塚とともに、晩期の遺構と遺物が見つかりました。1はそこで出土した注ちゅうこう口土器で、三さんさもん叉文という、亀ヶ岡式土器でよく用いられる文様が施されています。亀ヶ岡式土器と呼ぶにはちょっと厚すぎ、形も整っていませんが、東北地方の影響を強く受けていることは確実でしょう。上高津貝塚C地点では晩期の住居跡や土坑が見つかっており、亀ヶ岡式土器も出土しています。2の注口土器は文様こそないものの、その器形は東北地方の晩期初頭から前葉の土121市内出土の亀ヶ岡式土器―東北地方との関係を示す形と文様―器とよく似ています。底が欠けており、少し尖った底部だったと思われます。神かんだつだいら立平遺跡は日立建機土浦工場の敷地内に保存されていた遺跡で、工場内の施設建設に伴い発掘調査が行なわれました。その結果、30軒の竪穴住居跡や199基の土坑が見つかり、縄文時代後期を中心とする大集落であることがわかりました。3は晩期の住居跡である第3号住居跡から出土したものです。口縁部と底部を欠損していますが、晩期中葉の壺と思われます。その薄さや縄文の細かさ、整った形は、本場の亀ヶ岡式土器と比べても遜色のないものです。これらの土器は、縄文時代晩期の社会が閉鎖的なものではなく、人や物、そして情報の行き来があったことを物語っています。そして、これらの土器が出土した遺跡では、いずれも塩づくりに特化した土器、製塩土器が出土しています。当時、霞ヶ浦で生産された塩や塩づくりの方法は、遠く東北地方まで伝えられたのかもしれません。今回ご紹介した資料は12月末まで上高津貝塚ふるさと歴史の広場で展示中です。ぜひご覧ください。問上高津貝塚ふるさと歴史の広場(?826・7111)3神立平遺跡出土東北地方の影響を受けた土器2上高津貝塚C地点出土1下坂田貝塚出土15広報つちうら2014.12.2