ブックタイトル広報かしま 2014年12月1日号 No.485

ページ
7/14

このページは 広報かしま 2014年12月1日号 No.485 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしま 2014年12月1日号 No.485

協働のまちづくり98男女共同参画社会シリーズ3【ぼくでんの生き活き参画コラム】「男女共同参画社会の認知度」私は、剣聖「つかはらぼくでん」。今回は、男女共同参画社会がどれだけ浸透しているか、6月21日に開催した「鹿嶋市男女共同参画たずフォーラム2014」の参加者に尋ねてみたぞ(女性回答者=104人、男性回答者=20人)。まず、「男女共同参画社会」という言葉については、フォーラム参加者に聞いたこともあってか、8割以上の市民が知っておる結果であったぞ。「参画」という言葉には、「参加」だけでなく、計画段階から一緒にやろうという意味が込められているのじゃ。みんなも知っておったかな。次に、仕事や家事についてのイメージを聞いてみたぞ。わしの先祖の時代からつい最近までは、「男は外で仕事、女は家庭」という考えのもと、性別によって人生が決まっていたようじゃ。だが今は、性別にかかわりなく、やりたいことにチャレンジできる時代じゃ。調査でも、男性が家事をする家庭があったり、看護師・保育士のイメージについては、2割以上の市民が男女共に就く職業と答えておる。仕事はイメージで選ぶのではなく、自分のやりたい職業にチャレンジじゃ。みんな違っていいのじゃ。この調査結果の詳細は、市のホームページで見ることができるぞ。みんなも、男女共同参画社会について改めて考えてみてほしいのう。それでは、またのう~。鹿嶋市男女共同参画推進シンボルマークンティアアドベンチャーに参加なで協力して進んでほしい。中学生交流事業と、鹿嶋市フロるように、市民と公務員がみんこの夏、西帰浦市と鹿嶋市の嶋市」に全員で進むことができが込められている。未来のために「一つになった鹿いします」といった多様な意味今後、市民の幸福と鹿嶋市の「ありがとうございます」「お願るだろう。高低によって「ごめんなさい」夢を現実に作り出すことができん」という単語にも、リズムのある変化のリズムは、鹿嶋市の普段一番多く使う「すみませ段階での小さいけれども、意味リズムに合わせ食べ始める。公務員社会をはじめ、多様なただきます」と、みんな一緒に生まれたと思う。食事をするときにも、毎回「い満ちて柔らかな変化のリズムがとあいさつし、一日を始める。初の女性市長が誕生し、活気に「今日もよろしくお願いします」新しい道程の発足と共に、済州りに全職員がリズムに合わせて月1日、地方自治民選第6期でグをして、ミーティングの終わ済チ州ェジュ特別自治道でも、今年7わせて全職員が朝のミーティンい」など、リズムに満ちている。ンポーン」とい合「リズムが崩れた」「リズムがいでは、毎朝8時うチ30分ャにイなムるにと「ピ全日本中国語スピーチコンテスト茨城県大会で最優秀賞を受賞と思う。さらに社会生活では、10月26日、茨城県日中友好協会が主催する「全日本中国語スピーチコンテスト第12回茨城県大会」に、鹿嶋市に在住・在学の方々13名が出場し、各部門で入賞しました。最優秀賞を受賞した櫻井さんと、熱田さんは、来年1月11日に開催される「全日本中国語スピーチコンテスト第31回全国大会」出場への推薦を受けました。◆「全日本中国語スピーチコンテスト第12回茨城県大会」入賞者(※敬称略)[朗読部門(中学生・高校生の部)]【最優秀賞】櫻井美佐希(清真学園中学校2年)、【優秀賞】岸野弘佳(清真学園中学校2年)[暗唱部門(中学生・高校生の部)]【優秀賞】鈴木真紀(清真学園高校2年)[スピーチ部門(一般の部)]【最優秀賞】熱田優里、【特別賞】渡辺玲子▲出場者の皆さんと鹿嶋市日中友好協会の方々現在私が勤務している市役所分野の共通点がまさにリズムだ(All in one rhythm)」文学、映画、建設などあらゆる「みんなでリズムをソギポ韓国・西帰浦市からの人事交流職員接な関係がある。音楽、美術、現代人の生活は、リズムと密チョンムンソック鄭生活している。文碩さん踊ったりする。いつもリズムで合わせて一つの輪を描きながらの行事には、みんなでリズムにと踊りがあり、祭りや市民団体そして、鹿嶋市には鹿嶋の歌「鹿嶋滞在記」№2せて歌で始まり、歌で終わる。ムンソックさんの業では、みんなでリズムに合わした。それぞれのプログラム事7広報かしま2014.12.1