ブックタイトル広報かしま 2014年12月1日号 No.485

ページ
13/14

このページは 広報かしま 2014年12月1日号 No.485 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしま 2014年12月1日号 No.485

みんなでささえあうあったかい地域づくり歳末たすけあい運動この運動でご協力いただいた募金は、地区社協の皆さんの協力により、ひとり暮らし高齢者の皆さんに、歳末見舞品として贈られます。ご協力をお願いします。[期間]12月1日(月)~12月26日(金)[受付窓口]鹿嶋市社会福祉協議会事務局、市生活福祉課、大野出張所(社福)鹿嶋市社会福祉協議会82-2621温かい家庭を子どもたちにあなたも里親になりませんか県では、親の病気や虐待などで、生まれた家庭で暮らせない子どもが温かな家庭的雰囲気で生活できるように、里親制度を積極的に推進しています。里親に興味がある方は、ぜひご連絡ください。茨城県福祉相談センター(中央児童相談所)029-221-4150中皮腫や肺がんなど石綿による疾病の補償・救済について中皮腫や肺がんなどを発症し、それが労働者として石綿ばく露作業に従事していたことが原因であると認められた場合には、労災保険法に基づく、各種の労災保険給付や石綿救済法に基づく特別遺族給付金が支給されます。石綿による疾病は、石綿を吸ってから非常に長い年月を経て発症することが大きな特徴です。中皮腫などで亡くなった方が、過去に石綿業務に従事されていた場合には、労災保険給付などの支給対象となる可能性がありますので、まずは下記にお問い合わせください。茨城労働局労災補償課029-224-6217、鹿嶋労働基準監督署83-8461毎月1日は「交通安全の日」12月の活動重点は「飲酒運転の根絶」です。飲酒運転は絶対にやめましょう。交通防災課暮・ら・し・事業主のみなさん年末年始に連続休暇を計画してみませんか年次有給休暇の計画的付与制度を導入して、年末年始には連続休暇を取得し仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)を図りましょう。年次有給休暇の計画的付与制度には、1一斉付与方式、2交替制付与方式、3個人別付与方式などがあります。この制度を導入することによって、事業主の皆さんは計画的な業務運営ができ、また従業員のみなさんもためらいを感じずに休暇を取得できます。職場の実態に合わせた方法で、連続休暇を取得してみましょう。茨城労働局監督課029-224-6214目と耳の両方に障がいのある方へ通訳・介助員の派遣をしています目と耳の両方に障がいを併せもつ盲ろう者の方の、自立した社会生活を支えるために、通訳・介助員の派遣を行っています。通院、市役所の手続き、自治会の会議など盲ろう者が生活する上で必要な場所へ派遣します。詳しくはご相談ください。茨城県立聴覚障害者福祉センターやすらぎ029-248-0029 (休館日=月曜午後、火曜日、祝日、年末年始)自動車税におけるグリーン化特例が見直されます平成27年度以降、新車新規登録から一定年数を経過した自動車について、自動車税の重課割合がおおむ「概ね10%」から「概ね15%」に引き上げられます。対象となる自動車は以下のとおりです。●ガソリン車、LPG車=新車登録から13年を超えた車●ディーゼル車=新車登録から11年を超えた車※一般乗合用バス、被けん引車、電気・天然ガス車、ガソリンハイブリッド車、メタノール自動車は除く。また、バス(一般乗合バスを除く)および、トラック(被けん引車を除く)については、引き続き概ね10%重課。茨城県行方県税事務所収税課72-0482NPO法人ナルクかしま会員募集説明会を開催しますボランティアに関心のある方はぜひご参加ください。12月14日(日)13:30~ナルクかしま事務所(角折1416-1)無料事前に下記に申し込み。(当日参加も可)NPO法人ナルクかしま69-5866、堀さん090-1694-3838かしまスポーツクラブタグラグビー教室平成27年1月10日(土)~3月14日(土)の毎週土曜日13:00~15:00(全10回)高松緑地温水プール脇芝生[対象]小学生以上=20人(先着)2,000円(保険代含む)12月12日(金)から下記に電話で申し込み。高松緑地体育館82-9042不妊に関する市民公開講座男性不妊と不育症12月7日(日)9:00~12:00つくば市/つくば国際会議場中会議室202[講演内容]不妊を含めた女性医療、治療とうまくつきあう方法、“不妊原因の半分は男性にあり”の真実、卵子が老化する前にできることって何?、質疑応答など無料茨城県産婦人科医会事務局029-241-1130第30回佐原病院市民公開講座加齢による目の病気12月6日(土)16:00~17:00パレス大藤(香取市佐原イ-1004)[講師]千葉大学医学部附属病院長眼科学教授山本修一先生※当日は、病院職員による定例研究発表会も行います。無料、予約不要千葉県立佐原病院地域医療連携室0478-54-123113広報かしま2014.12.1