ブックタイトル茨城県広報紙 ひばり 2014年12月号

ページ
7/8

このページは 茨城県広報紙 ひばり 2014年12月号 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

茨城県広報紙 ひばり 2014年12月号

県近代美術館企画展「ワカラナイノススメⅡ」―来て!見て!話して!アートがつなぐ―12月14日(日)まで解説などを隠した状態の作品41点をご覧いただくことによって、知識や先入観にとらわれることなく作品と向き合い、自由に想像を巡らせながら、美術に親しむことができます。企画展「作家とアトリエ展」―作品を生み出す身体、創造の場―12月20日(土)~2月15日(日)水戸市千波町東久保666の1?029(243)5111 69992〈入館料〉一般600円、高・大生360円、小・中生240円県天心記念五浦美術館所蔵品展「天心記念茨城賞の画家たち」12月5日(金)~25日(木)第1回から18回までの天心記念茨城賞の受賞作家の作品を中心に展示し、清新な表現を目指して制作活動を続ける、日本美術院の画家たちの芸術を紹介します。北茨城市大津町椿2083 ?0293(46)5311 65711〈入館料〉一般190円、高・大生110円、小・中生80円県陶芸美術館企画展「やきものって何ダ?」1月2日(金)~3月8日(日)国内の陶芸専門の美術館で構成する、陶磁ネットワーク会議加盟8館の自慢の作品を含めたコレクションを展示し、焼き物とは何かを紹介します。うきぼりれんづしらさぎかわせみずかびん初代宮川香山「浮彫蓮子白鷺翡翠図花瓶」明治時代前期岐阜県現代陶芸美術館蔵堀内正和「とぶ円筒」1991年個人蔵菊川三織子「静韻」2001年テーマ展「いばらきの伝統工芸常陸の匠と手仕事」3月15日(日)まで笠間市笠間2345(笠間芸術の森公園内)?0296(70)0011 60012〈入館料・企画展〉一般720円、高・大生510円、小・中生260円〈入館料・テーマ展〉一般310円、高・大生260円、小・中生150円みおこ県立歴史館関東地区博物館協会第5回共同企画展「つくる―茨城の伝統工芸―」12月6日(土)~1月25日(日)あわのしゅんけいぬりにしのうちわしせっそん粟野春慶塗、西ノ内和紙、雪村うちわなど、県内に伝わる数々の工芸品や職人の技術を、貴重な記録映像とともに、作品ができるまでの工程も含めて紹介します。水戸市緑町2の1の15 ?029(225)4425 6(228)4277〈入館料〉一般150円、大学生80円、高校生以下無料県自然博物館第62回企画展「マンモスが渡った橋―氷河期の動物大移動―」12月20日(土)~6月7日(日)現在まで続く氷河期では、寒冷な「氷期」と温暖な「間氷期」が何十回も繰り返されています。この周期的な気候変動がどのように起こり、動物たちにどのような影響を与えてきたのかを紹介します。移動するマンモスとオオツノジカ坂東市大崎700 ?0297(38)2000 61999〈入館料〉一般740円、高・大生450円、小・中生140円県つくば美術館貸しギャラリーによる展覧会を開催(個展やグループ展)第6回土曜講座「ワカラナイノススメ―作品鑑賞について考える―」…12月13日(土)13時30分~講師:吉田衣里(県近代美術館主任学芸員)つくば市吾妻2の8 ?029(856)3711 63358〈入館料〉無料県立図書館「粟野春慶塗」当館蔵図書館で見て!ふれて!調べて!いきもの博士…12月7日(日)13時30分~14時45分テーマ「磯の生き物について」行政書士“くらしのお困りごと”無料相談会…12月12日(金)16時~19時、20日(土)13時~16時三の丸寄席「落語王決定戦」…12月13日(土)15時~16時30分経営・創業無料相談会…12月14日(日)10時~16時20分の間に1時間ずつ5回実施放送大学ライブラリー講演会…12月20日(土)14時~16時テーマ「出産を取り巻く現状と助産師の役割」水戸市三の丸1の5の38 ?029(221)5569 6(228)3583■開館時間/火~金9時~20時土日祝9時~17時■12月の休館日(1、8、15、22、29~31日)美術館・歴史館・博物館の利用案内(県立図書館は除く)●各館の開館時間/9時30分~17時(入館は16時30分まで)●月曜休館(祝日の場合はその翌日)●満70歳以上の方(健康保険証、運転免許証などを持参してください)、障害者手帳などをお持ちの方と未就学児は入館無料。■各施設についてはひばりおでかけガイド検索7広告の内容については、それぞれの広告掲載者にお問い合わせください。広告掲載のお申し込みは株式会社関東朝日広告社(?029(231)6177)まで。