ブックタイトル茨城県広報紙 ひばり 2014年12月号
- ページ
- 3/8
このページは 茨城県広報紙 ひばり 2014年12月号 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県広報紙 ひばり 2014年12月号 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県広報紙 ひばり 2014年12月号
協力金(メリット措置)の概要(機構に10年以上貸し付ける場合)1地域に対する支援地域集積協力金要件集落などの地域で、まとまった農地を貸し付け交付単価機構への貸付割合が2割以上:2~3.6万円/10アール2出し手に対する支援(1)経営転換協力金1農業部門の減少により経営転換する者2リタイアする農業者対象者3農地の相続人で農業経営を行わない者交付単価面積に応じて30~70万円/戸(2)耕作者集積協力金対象者交付単価農地借り受け農地を貸したい方(出し手)農地中間管理機構(茨城県農林振興公社)知事指定の機関なので安心です連携・協力市町村・農業委員会など農地貸し付け農地を借りたい方(受け手)1機構の借り受け農地に隣接する農地を貸し付けた者22筆以上接続した農地を貸し付けた者2万円/10アール茨城県農地中間管理機構((公社)茨城県農林振興公社)?029(239)7131「茨城県農林振興公社」で検索家や地域に、協力金が交付されます。遊休農地を所有していないなど、一定の要件を満たした場合は、貸し付けた農連絡ください。難な方など、農地を貸し付けたい方は、市町村の農政担当課または当機構にご農業経営の規模縮小・経営転換を考えている方、農地を相続したが管理が困貸し付け農地を募集しています農地中間管理機構が、人権に関する悩みや相談について●県人権啓発推進センター(県庁舎15階)人権相談や講師派遣などを無料で行っています。図書やビデオの貸し出しもしていますので、お気軽にご相談ください。(午前9時から午後5時まで)?029(301)3136●水戸地方法務局人権相談所人権に関する問題は、一人で悩まずに法務局へご相談ください。(午前8時30分から午後5時15分まで)?0570(003)110※最寄りの法務局につながります。県の取り組み人権週間記念フェスタ講演やミニコンサートの実施人権啓発活動Jリーグと提携した活動人権啓発ポスターコンクール・人権メッセージ入賞作品は、下記ホームページをご覧ください。県福祉指導課人権施策推進室?029(301)3135「茨城県人権啓発推進センター」で検索平成26年度人権啓発ポスターコンクール最優秀グランプリ賞かすみがうら市立下稲吉中学校2年押手優紀子さん切です。いに尊重することが大思いやりの心を持ち、互は、一人一人が、優しさやに暮らしていくために人権啓発キャラクターココロちゃん世界人権宣言誰もが健やかに、幸せ●昭和23(1948)年12月10日の国際連合総会で採択●採択日の12月10日は「人権デー(HumanRights Day)」?12月4日から10日は人権週間です?みんなで築こう人権の世紀312月10日~16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間です