ブックタイトル広報しろさと お知らせ版 2014年11月号 No.116
- ページ
- 2/8
このページは 広報しろさと お知らせ版 2014年11月号 No.116 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報しろさと お知らせ版 2014年11月号 No.116 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報しろさと お知らせ版 2014年11月号 No.116
保育園(所)・幼稚園に入園を予定している皆さんへ~子ども・子育て支援新制度がスタートします!~少子化や待機児童問題などといった、子ども・子育てをめぐるさまざまな問題を解決するための「子ども・子育て支援新制度」が来年4月から全国でスタートします。新制度では、平成27年4月以降、保育園(所)や幼稚園に入園する際には、町の認定が必要になります。新規入園を希望する方のほか、今年度利用している方(在園児)も申込手続きのための認定が必要です。■新制度では、目的に応じて3つの認定区分を設けています保護者は、次の3つの中から該当する区分を選択し、認定申請をすることになります区分年齢入園(所)目的利用できる施設申込先常北幼稚園教育委員会1号満3歳以上幼稚園等で教育を希望する場合私立幼稚園、認定直接施設へ認定こども園2号保育の必要な事由に該当し、保育園(所)健康福祉課、桂支所、七会支所満3歳以上認定保育園等で保育を希望する場合認定こども園直接施設へ3号保育の必要な事由に該当し、保育園(所)健康福祉課、桂支所、七会支所満3歳未満認定保育園等で保育を希望する場合認定こども園直接施設へ保育の必要な事由(2号・3号認定要件)就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間など基本的にすべての就労に対応)ただし、一時預かりで対応可能な短期間の就労を除く。妊娠、出産保護者の疾病、障害同居又は長期入院等している親族の介護、看護災害復旧求職活動(60日以内・起業準備を含む)就学(職業訓練校における職業訓練を含む)虐待やDVのおそれがある育児休業取得時にすでに保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要であることその他、上記に類する状態として市町村が認める場合■認定・入園(所)申し込みの流れ幼稚園・認定こども園保育園(所)・認定こども園(2・3号認定)常北幼稚園は教育委員会事務局へ、私立幼稚園・認定こども園は直接施設へ入園申込みをします。?園から入園の内定を受けます?園を通じて町に認定申請をします?園を通じて認定証を交付します?保育園(所)希望の場合は町健康福祉課・桂支所・七会支所に、認定こども園希望の場合は施設に認定申請します?町から「認定証」(2号認定・3号認定)が交付されます?町が利用調整を行います*保育の必要性が高い人が優先となります?町から、施設決定の通知を受けます?入園入園2広報しろさと「お知らせ版」2014年11月soumu@town.shirosato.lg.jp