ブックタイトル下妻市勢要覧 2014
- ページ
- 37/54
このページは 下妻市勢要覧 2014 の電子ブックに掲載されている37ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 下妻市勢要覧 2014 の電子ブックに掲載されている37ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
下妻市勢要覧 2014
SHIMOTSUMA STORY ?未来の下妻へ借り手の増加を図ります。た、貸し農園の環境を整備し、都市部からの同時に新たな地域資源の発掘も進めます。ま地域間交流の促進と、農業・産業の発展を図り、じてもらう機会を増やします。それにより、収穫や加工の体験を提供し、下妻を身近に感「しもつま農業体験ツアー」を行い、農産物の首都圏のアンテナショップ利用者を対象に人口の拡大を図ります。にとって魅力を感じられる施設として、交流泊プランを展開するなど、都市から訪れる人工・販売を行ったり、温泉施設を利用した宿もつま」などを活用します。地元特産品の加もつま」「道の駅しもつま」「やすらぎの里し地域交流拠点施設である「ビアスパークし都市農村交流活性化事業の推進をサポートし盛り上げます。営する地元アイドルグループ「しもんchu」地域活性化補助事業では、商工会青年部が運展開・運営し、下妻の魅力をアピールします。産品などを販売する「アンテナショップ」をション撮影を誘致します。そして、地元の特ビドラマ、CMなどあらゆるジャンルのロケー「フィルムコミッション」では、映画、テレ情報発信機能の強化を図ります。パンフレットの充実やPR動画の配信など、PRに努めるとともに、ホームページや観光ジキャラクター「シモンちゃん」を活用した行っていきます。そのため、観光大使やイメーに効果的に伝えるため、積極的に情報発信を下妻の魅力や観光資源を、市内外の人たち観光プロモーション活動の強化さつまいも掘りで地域交流トマトの収穫を楽しむ親子ケーブルテレビに市長自ら出演して市をPRこちら下妻市民編集部道の駅しもつま市民記者東部中学校福島雄太郎くん(右)影山燿義くん(左)僕たちは1日に約1800人、年間約65万人が訪れるという道の駅を取材しました。まずは大型車約50台分、普通車約70台分というとても広い駐車場に圧倒されます。下妻特産のローズポークを利用したレストラン、地元名産をはじめ、茨城県のおみやげがそろう観光物産館なども魅力です。そしてなんといっても展望ギャラリー。そこから見える絶景は、感動すること間違いありません。訪れていたご夫婦に話を聞くと、「野菜はスーパーよりも安く、とても利用しやすい」とのこと。道の駅が支持されている理由のひとつを知ることができました。4. An industrially invigorated city where people can work comfortablyWithout being limited to traditional fields of industry, we will begin to promote the developmentof industry in other various fields such as welfare, medical, environmental, cultural, tourism, andIT. In addition to stimulating industry, we will create job opportunities to stimulate the regionaleconomy as we aim to be a city with vitality, where people can work comfortably. We will invitecompanies to the area while supporting the promotion of flexible and creative industry, whilealso securing agricultural land to create a lasting environment for farming. Additionally, we willuncover resources for tourism that utilize regional features and create a showpiece for our city.35●SHIMOTSUMA CITY