ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

下妻市勢要覧 2014

SHIMOTSUMA STORY ?時代の証言者たち【昭和後期】1974(昭和49)茨城国体「自然の火」本市に1泊1978(昭和53)下妻市総合計画スタート1979(昭和54)砂沼サンビーチ開園1980(昭和55)上水道事業着手1981(昭和56)市営住宅陣屋に完成1982(昭和57)子供みこし連合渡御、市民運動会、文化祭、産業祭が始まる1983(昭和58)下妻市観光協会設立1984(昭和59)第1回下妻まつり開催1985(昭和60)科学万博にて「下妻市の日」開催1986(昭和61)台風10号の豪雨により、高道祖地区を中心に市内各所に被害1988(昭和63)第1回砂沼フレンドリーフェスティバル開催、非核・平和都市宣言【平成】1989(平成元)小貝大橋開通1991(平成3)下妻の梨県の青果物銘柄産地に1992(平成4)第1回スポーツフェスティバル第1回花とふれあいまつり国道294号常総バイパスが開通1994(平成6)市制施行40周年記念事業NHKのど自慢当市で公開収録1996(平成8)ふるさと博物館開館1999(平成11)ビアスパークしもつま、道の駅しもつま竣工2001(平成13)市立図書館開館2003(平成15)映画『下妻物語』ロケーション2004(平成16)下妻二高野球部が夏の甲子園初出場女子柔道78kg超級・塚田真希選手アテネオリンピックで金メダリストに2006(平成18)千代川村と合併2008(平成20)女子柔道78kg超級・塚田真希選手北京オリンピックで銀メダリストに国道125号線第1回花とふれあいまつりNHKのど自慢充実の中核都市におなじみの行事もスタート観光施設が次々完成しAs a core city in the Greater Tokyo Area (1974~ present)During this period, the construction of cultural facilitiesprogressed, and citizens’sports meets and children’s mikoshi(portable shrine) processions also began. With economicaffluence in the background, this reflects the increasingly dynamicinteraction among citizens and cultural activities of this time.Entering the Heisei period (1989~present), the Joso bypass onnational route 294 was opened (1992), and tourist and leisurefacilities were also enhanced. Shimotsuma showed significantgrowth as a destination for visitors from both within and outsidethe prefecture. On January 1, 2006, neighboring Chiyokawa villagewas merged into the city to form Shimotsuma as it is today.下妻二高野球部の甲子園初出場平成昭和後期台風10号による被害第1回多賀谷時代まつりめられていきます。たい」と思わせる、夢のあるまちづくりが進これからも「住んでよかった」「住んでみいに湧かせ、誇りとなりました。銀メダルを獲得したことは、下妻の人々を大クでの金メダルに続き、2008年の北京で真希さんが、2004年のアテネオリンピッを果たしました。下妻出身の柔道選手・塚田第二平高成等学16(2004)校の野球部が夏の甲子園に初出場年には、茨城県立下妻方キロメートルとなりました。4万7000人(合併当時)、面積は約81平村しとて合平併成し18(2006)て現在の下妻市が誕生。人口約年1月1日、千代川ちとしてさらに大きく発展していきます。そレジャー施設もでき、県内外の人が訪れるまに国道294号常総バイパスが開通。観光・見せるようになりました。平成に入ると4年ようになり、個性輝くまちとして成熟ぶりをラワーフェスティバルなどの行事が行われるすっか昭和り恒60年例代とかならっ平た砂成沼にマかラけソてンは大、会今やでフはかがえます。民の交流や文化活動が活発になったことがうのもこの頃で、経済的な豊かさを背景に、市市民運動会や子供みこし連合渡御が始まった館開館昭和など50年、代文に化は施、設市の民建文設化も会進館みやま民し俗資た。料文化とスポーツの活動が花開く市民のパワーが盛り上がり25●SHIMOTSUMA CITY