ブックタイトル下妻市勢要覧 2014
- ページ
- 23/54
このページは 下妻市勢要覧 2014 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 下妻市勢要覧 2014 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
下妻市勢要覧 2014
SHIMOTSUMA STORY ?時代の証言者たち【明治】1871(明治4)廃藩置県で旧藩領は茨城・新治・印旛各県に整理される1873(明治6)印旛県が茨城・千葉両県に合併1875(明治8)現在の下妻市域すべてが茨城県となる1889(明治22)町村制施行で市域に真壁郡下妻町・大宝村・騰波ノ江村・上妻村、豊田郡総上村・豊加美村・蚕飼村・宗道村・玉村、岡田郡大形村、筑波郡高道祖村が成立1890(明治23)第一回帝国議会1904(明治37)日露戦争1905(明治38)横瀬夜雨『花守』で詩人としての地位確立1908(明治41)大宝沼の耕地整理始まる【大正】1913(大正2)常総線が開通。下妻電気、営業を開始する1914(大正3)第一次世界大戦1915(大正4)鬼怒川橋、小貝川橋竣工1922(大正11)常総地方の童謡運動が盛んになる1923(大正12)関東大震災【昭和?戦前】1929(昭和4)世界大恐慌1931(昭和6)満州事変1933(昭和8)大宝沼干拓小作争議が起こる1935(昭和10)鬼怒川の河川改修が完了する1937(昭和12)日中戦争1938(昭和13)国家総動員法公布小貝川大洪水1940(昭和15)常会・隣組ができる1944(昭和19)下妻中学校生徒が日立製作所日立工場へ学徒動員される1945(昭和20)加養地区、高道祖地区が米軍機に銃爆撃される8月15日ポツダム宣言受諾From consolidation through tumultuous times (1871~1945)In 1871, feudal domains were abolished and the system of prefectureswas established. By 1875, the entire region that is currentlyShimotsuma was declared a part of Ibaraki Prefecture. In 1913,the Joso railway line was opened, and industries such as electricity,textiles, flour mills, and warehouses began to flourish. By 1926, theroad connecting Tsuchiura and Koga was built, and the region grew asthe center of politics and culture for the western part of the prefecture.The first half of the Showa era (1926~1989) was dominated by war.After the war eventually ended, despite their destitution, smilesreturned to the faces of the people of Shimotsuma as they rose up tobegin reconstructing their country.本宗道の大通り宗道神社の忠魂碑高瀬舟と大宗橋下妻実科高等女学校の授業風景復興へ向けて前進した昭和前期苦難の時を支えあい大正明治県西の中心地として栄え県立下妻中学校新年祝賀会下妻町相原山の入営記念写真向けて立ち上がりました。中からも笑顔がもどり、下妻の人々も復興へが支えあいました。戦争が終わると、窮乏の送り出した留守家族の農業を、近隣の人たち下妻地域でも当たり前となり、家族を戦地にす。次第に戦況が悪化する中、出征の風景が昭和の前期は、戦争一色に塗りつぶされま後、旧河川を水田化する工事が行われました。めに新川を掘削し、河川改修が行われ、そのしていきます。鬼怒川の氾濫から村を守るたされ、県西の政治・文化の中心地として発展昭和に入ると土浦と古河を結ぶ街道が整備ざまな産業が栄えていきます。この頃から電気・繊維・製粉・倉庫などさま大正2(1913)年には常総線が開通。形村、筑波郡高道祖村が成立しました。加美村、・蚕飼村・宗道村・玉村、岡田郡大村・騰波ノ江村・上妻村、豊田郡総上村・豊制と施で行すに。伴そいし、て市明域治には22(1889)真壁郡下妻町・大宝年の町村城県となったのは明治8(1875)年のこ千葉両県に合併。現在の下妻市域すべてが茨した11月。に明は治茨6城(・1新8治7・3印)旛年各に県印に旛整県理がさ茨れ城・ま領は下妻・淀・峯山・龍ヶ崎・佐倉各県となり、明治4(1871)年の廃藩置県で、旧藩苦難の戦時を乗り越える近代社会の原型が整い21●SHIMOTSUMA CITY