ブックタイトル下妻市勢要覧 2014
- ページ
- 11/54
このページは 下妻市勢要覧 2014 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 下妻市勢要覧 2014 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
下妻市勢要覧 2014
SHIMOTSUMA STORY ?下妻・いいとこ案内人!Chapter 2 Guide to the Amazing Attractions of ShimotsumaAnswering a call from the Shimotsuma City Tourist Association,the Shimotsuma Tour Guide Team was formed in 2009 as a citizens’volunteer group. This group normally conducts tours of varioussightseeing areas for people who visit the city, but on these pages, theywill introduce some of Shimotsuma’s highlights.First we will look at some of the famous tourist attractions. InShimotsuma, there are a variety of scenic spots and places of historicalinterest that show the depth of the region’s history. Some of the oldestsites include ruins that date back to the Paleolithic era.Shimotsuma was the scene of the Taira no Masakado rebellion in935. It is also said that Shinran, founder of the Jodo Shinshu sectof Buddhism, spent three years here during the Kamakura period(1192~1333). During the Nanboku-cho period (Northern and SouthernCourts period, 1336~1392), war broke out over the Daiho-jo Castle.By visiting the various historic sites scattered around the city, you canretrace the footsteps of the past.ふるさと博物館「下妻いいとこ案内人の会」とは観光協会の呼びかけで、平成21(2009)年に発足した市民のボランティアグループで、市内を訪れた方々を観光地にご案内するガイド活動を行っています。県内外からの希望者の要望にあわせ、市内各コースを案内。下妻市の歴史、文化、自然、物産など地域の魅力をアピールします。メンバーは、おもてなしや下妻市の歴史に関する講座を受け、心の込もった活動を行っています。すいレジャースポットのひとつです。パークしもつま」も隣接する、親しみやの暮らしぶりが想像できます。「ビアスる約3000点の民具類からは、昔の人々使して解説。2階に保管・展示されていマごとに実物資料、パネル、映像等を駆学習室等で構成され、常設展示室ではテー常設展示室、企画展示室、講座室、体験に挟まれた雑木林に佇みます。館内は、城をイメージした建物は、鬼怒川と砂沼戦国時代に市域を治めた多賀谷氏の居を辿ることができます。資料の展示も行われ、下妻の歴史と文化まな分野で活躍したゆかりの人々を知る歴史・民俗・考古資料のほかに、さまざた施設に、「ふるさと博物館」があります。下妻市ゆかりの資料をまとめて展示し下妻の歴史や暮らしを理解する「ふるさと博物館」で【宗任神社】【旧江連用水分水溝「宮裏両樋」】天仁2(1109)年の創建と伝わる宗任(むねとう)神社。北側の境内裏には、貴重な文化財、旧江連用水のレンガ堰「宮裏両樋」が遺っています。明治31(1898)年に建造された近代治水事業の構造物で、使用されたレンガは下妻市南東部の鯨で製造されました。【下妻神社】素盞鳴命(すさのおのみこと)ほか八柱の命が祭られる下妻神社は、創立年代は不詳ですが、正徳年間(1711~1716年)当時の領主、井上遠江守正長が社殿を再建したといわれている古社です。明治6(1873)年には、村内の各社を合併して現社名に改められました。境内には、樹齢は推定500年以上、樹高20mもある御神木の大欅(市指定文化財)があります。【無量院と大ケヤキ】無量院は、白鳳14(663)年に行基が開いたと伝えられる、歴史あるお寺です。鬼怒川を望む地にあり、境内南側の堤防沿いには、市内屈指の巨樹「大ケヤキ」がそびえ立ちます。高さ23.6m、幹周り6.4mもあり、推定樹齢は400年とも500年ともいわれる市指定文化財です。この地には皆葉の河岸があり、航行の際の目印になっていました。09●SHIMOTSUMA CITY