ブックタイトル広報かしま 2014年11月1日号 No.483
- ページ
- 9/10
このページは 広報かしま 2014年11月1日号 No.483 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしま 2014年11月1日号 No.483 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしま 2014年11月1日号 No.483
《鹿嶋市内交通事故件数154件11月25日~12月1日は犯罪被害者週間です警察や関係機関では、犯罪被害に遭われた本人・家族の皆さんのための無料相談窓口を設け、さまざまな支援を行っています。一人で悩まずご相談ください。■茨城県警察性犯罪被害相談電話、「勇気の電話」死者[相談電話番号]029-301-0278数月~金曜日8:30~17:15(土・日曜日、3祝日、年末年始は留守番電話対応)人(※女性カウンセラーが対応します。匿名可。11月■茨城県犯罪被害者相談窓口5日[相談電話番号]029-301-7830現在(月~金曜日9:00~16:00))■民間被害者支援団体※平(公社)いばらき被害者支援センター成[相談電話番号]029-232-273626(月~金曜日10:00~16:00)年1鹿嶋警察署警務課82-0110月1個人事業者のための日か決算等説明会らの所得税の決算書や収支内訳書の作成累方法、注意点などについて説明会を開計催します。》開催日会場12月1日(月)鉾田市商工会館12月2日(火)鹿嶋市商工会館12月3日(水)潮来市立中央公民館12月5日(金)神栖市中央公民館※時間は13:30から2時間程度。内容はいずれの会場も同じです。都合の良い日にご参加ください。[対象]営業所得・不動産所得のある方※農業所得のみの方の出席も可。無料潮来税務署個人課税第一部門66-7510暮・ら・し・12月4日から10日は人権週間「第66回人権週間」1948年12月10日、国連総会で世界人権宣言が採択されたのを記念し、毎年12月10日を人権デーと定めています。法務省と全国人権擁護委員連合会では、12月4日から10日までを「人権週間」として、さまざまな人権啓発活動を行います。人権週間にあたり、人権は自分と同じように他の人にもあることを考え、お互いに相手の立場を考え、豊かな人間関係をつくりましょう。水戸地方法務局鹿嶋支局83-6000働くがん患者のための仕事に関する相談窓口治療と仕事の両立が図れるよう、県内のがん診療連携拠点病院で社会保険労務士が仕事に関する相談をお受けしています。ぜひご利用ください。[相談先・窓口開設日]東京医科大学茨城医療センター(阿見町)=毎月第3水曜日(029-887-1157)など県内9病院(予約優先)※窓口開設日は病院によって異なります。無料茨城県保健予防課029-301-3224Sマーク(標準営業約款制度)をご存じですか11月は標準営業約款Sマーク普及登録促進月間です。Sマークのある「理容店」「美容店」「クリーニ厚生労働大臣認可ング店」「めん類飲食店」「一般飲食店」は、厚生労働大臣認可の安全・安心なお店です。Safety=保険加入で安心Sanitation=衛生基準遵守で清潔Standard=確かな技術(標準)で安心(公財)茨城県生活衛生営業指導センター029-225-6603電気毛布・電気カーペットなどをご使用のみなさんへ長年使用している暖房器具で、経年劣化が原因の火災事故が起きています。事故を未然に防ぐため、日ごろから製品とその周辺のチェックをしておきましょう。また、おかしいと思ったら使用を中止してください。異常が生じたまま使用することは大変危険です。電源を切り、コンセントから電源プラグを抜いて、販売店またはメーカーにご相談ください。(一社)日本電機工業会03-3556-5887船舶免許更新・失効講習会12月13日(土)9:00~潮来ホテル更新=11,000円、失効=16,000円11月29日(土)までに、必要書類{船舶免許コピー1枚・写真(縦4.5cm×横3.5cm)2枚・住民票(本籍地記載)1枚}を添えて申し込み。水郷ボートサービス(株)63-1231小山記念病院奨学生募集[対象]看護学校など(大学・専門学校)に入学見込みの方または在学する方で、卒業後、小山記念病院で勤務する方※現在在学中の方には遡及して貸与可能。[貸与額]5万円コース、10万円コース※返済免除規定あり小山記念病院事務局85-1132 koyamahp@sopia.or.jpぜひご登録ください!防災情報や防災行政無線をメール配信しています鹿嶋市かなめーるをご利用ください携帯電話から登録…右の登録用QRコードから登録、または、下記のアドレスを直接入力して送信してください。折り返し登録案内が届きます。t-kashima@sg-m.jp情報政策課広告9広報かしま2014.11.15