ブックタイトル広報かしま 2014年11月1日号 No.483

ページ
3/10

このページは 広報かしま 2014年11月1日号 No.483 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしま 2014年11月1日号 No.483

11月18日(火)、12月16日(火)9時30分~11時30分市保健センター82-6218【精神保健家族の集い】こころの病を抱える方の家族同士が集まり、互いに支えあいながら、情報交換や悩みの相談などを行っています。毎月1回・火曜日に定期的に開催中(予約不要)。健康がいちばん!保健センターからのお知らせ虫歯のない健康な歯を育てましょう乳歯をたいせつに鹿嶋市で虫歯がある子どもの割合は、平成25年度1歳6か月児健診のデータで7.1%、3歳2か月児健診では22.4%と、年齢とともに虫歯のある子どもが増えている状況です。か乳歯には、しっかり噛むことはもちろん、正しい発音やあごの骨の発育など、子どもの発育・発達のための重要な働きがあります。乳歯が虫歯にならないよう、早めに予防に取り組みましょう。■乳歯と永久歯の関係永久歯は、乳歯の根っこを溶かしながら生えてきます。そのため、乳歯が虫歯になって早期に抜けてしまうと、永久歯は正しい位置に生えることができなくなります。永久歯の歯並びをよくするためには、乳歯の虫歯予防が大切です。3広報かしま2014.11.15市保健センター82-6218 82-6219日・曜内容・会場・受付時間1月骨粗しょう症検診[保セ]※12火デイケア[保セ]9:30~11:30骨粗しょう症検診[保セ]※13水骨粗しょう症検診[保セ]※14木献血[市役所]10:00~11:45、13:00~16:00骨粗しょう症検診[ふセ]※110水マタニティクラス[保セ]13:30~15:4011木9か月児相談[保セ]10:00~10:3012金1歳6か月児健診[保セ]13:00~13:30妊娠中からの子育て講座[保セ]13:30~15:0013土(受付13:00~)※要予約15月育児・健康相談[保セ]9:30~10:30乳歯を虫歯から守ろう!■定期的に歯科健診を受けましょう市では、1歳6か月児健診や3歳2か月児健診で、歯科医師の健診や歯科衛生士による歯みがき指導を行っていますので、お子さんの虫歯予防に役立ててください。また、かかりつけの歯科医を決めて、年に2回は歯科健診を受けましょう。日・曜16火内容・会場・受付時間デイケア[保セ]9:30~11:30精神保健家族の集い[保セ]9:30~11:3017水マタニティクラス[保セ]13:30~15:4018木4か月児相談[保セ]10:00~10:3019金3歳2か月児健診[保セ]13:00~13:3022月マタニティクラス[保セ]13:30~15:4024水12月の休日当番医7日…出津医院14日…松倉中央クリニック21日…小山記念病院23日…鹿島病院28日…鹿浦小児科医院29日~31日…小山記念病院69-002890-922285-111182-127183-029085-1111※診察時間は9:00~16:00です。※応急的初期診療です。事前に連絡してから受診してください。子どもは、まだ自分で歯の健康を守ることができません。生涯ずっと健康な歯でいられるように、家族が子どもの歯をケアし、虫歯から守る必要があります。子どもの虫歯を予防するには虫歯予防には、毎日の歯みがき習慣が大切です。1日2回は歯みがきをするように習慣づけ、特に就寝前は丁寧に仕上げみがきをしましょう。歯みがきが好きになるコツ●子ども専用の歯ブラシを持たせる●みんなで楽しく歯みがきをする●「歯みがきごっこ」で遊ぶ正しい食生活を心がけよう11日3食を規則正しくとる…ダラダラ食いは虫歯のもとです。食事や間食の時間を決めましょう。2栄養バランスの良い食事を…丈夫な歯を育てましょう。3よく噛んで食べる…唾液が分泌され、口の中が清潔に保たれます。4飲み物は糖分を含まないものを…ジュースや乳酸菌飲料など甘いものは控えめに。5授乳は歯みがきの前に…歯をみがいた後や、寝ながらの授乳はやめましょう。12月の主な予定保セ=市保健センター、ふセ=大野ふれあいセンター断酒会お酒の相談[保セ]10:00~、13:30~※要予約25木献血[カワチ薬品]10:00~11:45、13:00~16:00※1対象者(40・45・50・55・60・65・70歳の女性)には個別通知済み(年齢は平成27年3月31日現在)。