ブックタイトル鹿嶋市議会だより とびら No.78
- ページ
- 12/24
このページは 鹿嶋市議会だより とびら No.78 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 鹿嶋市議会だより とびら No.78 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
鹿嶋市議会だより とびら No.78
水質の検査は受水槽の管理者が受ける環境経済建設委員会●委員会の活動●鹿嶋市議会だより平成26年10月31日発行12委員長小池みよ子副委員長出頭克明(委員)風間裁司田村遠渡丸内山一河津亨山口哲秀問問問問答問問問問答答答答答答答■議案第77号鹿嶋市水道事業給水条例の一部を改正する条例■議案第78号鹿嶋市大野区域水道事業給水条例の一部を改正する条例・・・地域主権改革一括法により、鹿嶋市安全な飲料水の確保に関する条例が施行されたため、条例の一部を改正するもの。改正の理由が一括法によるものなら、4月の時点で取り残されてしまったということか。本来は3月までに議会に提案すべきものである。県水を買っている市町村の事業者については、水の検査等は免除されるのか。県から、免除を受けられるとは聞いていない。【環境経済建設分科会】予算決算常任委員会市内に簡易水道はあるのか。小規模簡易専用水道は鹿島区域に25件、大野区域は0件である。簡易専用水道は鹿島61件、大野5件である。水質の検査を受ける義務があるのは、管理している人か。それとも市役所か、事業者か。検査を受けるのは受水槽の管理者である。討論はありませんでした。委員会は両議案について、原案のとおり可決すべきであると決定しました。決算の審査の前に、木滝農村集落センターの災害用井戸と鉢形地区の備蓄品倉庫の現地調査を行いました。RDFセンターに運ばれたゴミの放射線量数値は計っているのか。処理するまで溜めてあるゴミについては計測していない。早急に確認する。観光事業をやっても、その成果や効果を検証していない。組織から見直す必要があると思う。経済効果などをどう把握し、検証するかについては、市も課題だと考えている。調査を活用して数字をつかんでいきたい。土地改良の排水施設運転管理費について、機場は稲刈りが終わると電源を落とすが、それではその後に台風※委員会の構成は、環境経済建設委員会と同じです。がきて水害が発生したときに活用できず、機場も水没する危険がある。電源を切るのを1ヶ月延期してはどうか。鹿島共同再資源化センターでは、焼却熱を利用した発電がされて、売電を行っているのか。また、市の事業全般的に言えるが、決算の審査時には、補助金を出して終了ではなくて、費用対効果がこのように上がったんだということがわかるものを示して欲しい。センターでの売電は行っている。宮中地区の活性化は、思い切った施策で本気になってやらなくては実現しない。牛久市を実際に見れば、参考になると思うが。勉強させてもらい、取り入れられるところは取り入れて、検討していく。意見提案・鹿嶋市議会だより平成26年10月31日発行学区の再編成には慎重な取り組みを総務企画委員会●委員会の活動●10委員長西塚保男副委員長佐藤信成(委員)飯塚俊雄根崎彰田口茂桐澤いづみ篠塚洋三栗林京子委員長西塚保男副委員長佐藤信成(委員)飯塚俊雄田口茂桐澤いづみ篠塚洋三栗林京子問問問答答答問問問問答答答答■議案第71号鹿嶋市附属機関に関する条例の一部を改正する条例・・・市の附属機関として、いじめ重大事態調査委員会及び小中学校通学区域再編成検討委員会を設置するため、また、障がい児就学指導委員会について名称を教育支援委員会に改めるため、条例の一部を改正するもの。いじめ重大事態調査委員会の開催は教育委員会から話があった時だけなのか。教育委員会から市長に報告があった時だけ開催し、通常のいじめ対応については教育委員会で行う。学区の再編成はデリケートな問題。対象は市内全域なのか、一部なのか。また、改正年度の目標はいつか。【総務企画分科会】予算決算常任委員会市内全域を対象に、平成28年度を目標にしている。■議案第79号和解について・・・平成25年5月3日から同年5月15日までの間に、市役所公用車駐車場において発生した公用車の器物損壊事件に関する和解。器物損壊事件はなぜ起きたのか。親族の支援や自動車の所有等で生活保護が認定されなかったことが動機である。討論はありませんでした。委員会は全議案について、原案のとおり可決すべきであると決定しました。まちづくり市民討議会では、これまでにどんな提案があったか。昨年度は、魅力あふれる地域活動をテーマに、くじ引きのある楽しい回覧板やオープンガーデンの導入、海岸一斉清掃での婚活事業などが提案されたが、実施されたものはまだない。スタジアム周辺を活性化させるには、鹿島サッカースタジアム駅を常時乗り降りできるようにする必要があると思うが。駅を管轄するJR東日本㈱千葉支社からは周辺一帯の利便性が問われており、大変厳しい状況。スタジアム周辺の総合スポーツ公園化事業が具体化した際に、改めて要望活動を行っていく。市民活動保険は誰が対象になるのか。公益活動中のスタッフが対象で、イベントなどにおける一般参加者は対象ではない。中国塩城市との国際交流は今後どうなるのか。友好都市となってから今年で12年を迎える。交流の糸は切れていない。国の関係は良好とは言えないが、関係団体の意向を踏まえながら今後の交流について判断していきたい。オープンガーデン・・・個人の庭を一定期間、一般の人に公開する活動のこと。▲鹿島サッカースタジアム駅の常時乗降化を12鹿嶋市議会だより平成26年10月31日発行委員長小池みよ子副委員長出頭克明(委員)風間裁司田村遠渡丸内山一河津亨山口哲秀■議案第77号鹿嶋市水道事業給水条例の一部を改正する条例■議案第78号鹿嶋市大野区域水道事業給水条例の一部を改正する条例・・・地域主権改革一括法により、鹿嶋市安全な飲料水の確保に関する条例が施行されたため、条例の一部を改正するもの。改正の理由が一括法によるものなら、4月の時点で取り残されてしまったということか。本来は3月までに議会に提案すべきものである。県水を買っている市町村の事業者については、水の検査等は免除されるのか。県から、免除を受けられるとは聞いていない。【環境経済建設分科会】予算決算常任委員会市内に簡易水道はあるのか。小規模簡易専用水道は鹿島区域に25件、大野区域は0件である。簡易専用水道は鹿島61件、大野5件である。水質の検査を受ける義務があるのは、管理している人か。それとも市役所か、事業者か。検査を受けるのは受水槽の管理者である。討論はありませんでした。委員会は全議案について、原案のとおり可決すべきであると決定しました。決算の審査の前に、木滝農村集落センターの災害用井戸と鉢形地区の備蓄品倉庫の現地調査を行いました。RDFセンターに運ばれたゴミの放射線量数値は計っているのか。処理するまで溜めてあるゴミについては計測していない。早急に確認する。観光事業をやっても、その成果や効果を検証していない。組織から見直す必要があると思う。経済効果などをどう把握し、検証するかについては、市も課題だと考えている。調査を活用して数字をつかんでいきたい。土地改良の排水施設運転管理費について、機場は稲刈りが終わると電源を落とすが、それではその後に台風※委員会の構成は、環境経済建設委員会と同じです。がきて水害が発生したときに活用できず、機場も水没する危険がある。電源を切るのを1か月延期してはどうか。鹿島共同再資源化センターでは、焼却熱を利用した発電がされて、売電を行っているのか。また、市の事業全般的に言えるが、決算の審査時には、補助金を出して終了ではなくて、費用対効果がこのように上がったんだということがわかるものを示して欲しい。センターでの売電は行っている。宮中地区の活性化は、思い切った施策で本気になってやらなくては実現しない。牛久市を実際に見れば、参考になると思うが。勉強させてもらい、取り入れられるところは取り入れて、検討していく。委員長小池みよ子副委員長出頭克明(委員)風間裁司田村遠渡丸内山一河津亨山口哲秀■議案第77号鹿嶋市水道事業給水条例の一部を改正する条例■議案第78号鹿嶋市大野区域水道事業給水条例の一部を改正する条例・・・地域主権改革一括法により、鹿嶋市安全な飲料水の確保に関する条例が施行されたため、条例の一部を改正するもの。改正の理由が一括法によるものなら、4月の時点で取り残されてしまったということか。本来は3月までに議会に提案すべきものである。県水を買っている市町村の事業者については、水の検査等は免除されるのか。県から、免除を受けられるとは聞いていない。【環境経済建設分科会】予算決算常任委員会市内に簡易水道はあるのか。小規模簡易専用水道は鹿島区域に25件、大野区域は0件である。簡易専用水道は鹿島61件、大野5件である。水質の検査を受ける義務があるのは、管理している人か。それとも市役所か、事業者か。検査を受けるのは受水槽の管理者である。討論はありませんでした。委員会は全議案について、原案のとおり可決すべきであると決定しました。決算の審査の前に、木滝農村集落センターの災害用井戸と鉢形地区の備蓄品倉庫の現地調査を行いました。RDFセンターに運ばれたゴミの放射線量数値は計っているのか。処理するまで溜めてあるゴミについては計測していない。早急に確認する。観光事業をやっても、その成果や効果を検証していない。組織から見直す必要があると思う。経済効果などをどう把握し、検証するかについては、市も課題だと考えている。調査を活用して数字をつかんでいきたい。土地改良の排水施設運転管理費について、機場は稲刈りが終わると電源を落とすが、それではその後に台風※委員会の構成は、環境経済建設委員会と同じです。がきて水害が発生したときに活用できず、機場も水没する危険がある。電源を切るのを1か月延期してはどうか。鹿島共同再資源化センターでは、焼却熱を利用した発電がされて、売電を行っているのか。また、市の事業全般的に言えるが、決算の審査時には、補助金を出して終了ではなくて、費用対効果がこのように上がったんだということがわかるものを示して欲しい。センターでの売電は行っている。宮中地区の活性化は、思い切った施策で本気になってやらなくては実現しない。牛久市を実際に見れば、参考になると思うが。勉強させてもらい、取り入れられるところは取り入れて、検討していく。委員長小池みよ子副委員長出頭克明(委員)風間裁司田村遠渡丸内山一河津亨山口哲秀■議案第77号鹿嶋市水道事業給水条例の一部を改正する条例■議案第78号鹿嶋市大野区域水道事業給水条例の一部を改正する条例・・・地域主権改革一括法により、鹿嶋市安全な飲料水の確保に関する条例が施行されたため、条例の一部を改正するもの。改正の理由が一括法によるものなら、4月の時点で取り残されてしまったということか。本来は3月までに議会に提案すべきものである。県水を買っている市町村の事業者については、水の検査等は免除されるのか。県から、免除を受けられるとは聞いていない。【環境経済建設分科会】予算決算常任委員会市内に簡易水道はあるのか。小規模簡易専用水道は鹿島区域に25件、大野区域は0件である。簡易専用水道は鹿島61件、大野5件である。水質の検査を受ける義務があるのは、管理している人か。それとも市役所か、事業者か。検査を受けるのは受水槽の管理者である。討論はありませんでした。委員会は全議案について、原案のとおり可決すべきであると決定しました。決算の審査の前に、木滝農村集落センターの災害用井戸と鉢形地区の備蓄品倉庫の現地調査を行いました。RDFセンターに運ばれたゴミの放射線量数値は計っているのか。処理するまで溜めてあるゴミについては計測していない。早急に確認する。観光事業をやっても、その成果や効果を検証していない。組織から見直す必要があると思う。経済効果などをどう把握し、検証するかについては、市も課題だと考えている。調査を活用して数字をつかんでいきたい。土地改良の排水施設運転管理費について、機場は稲刈りが終わると電源を落とすが、それではその後に台風※委員会の構成は、環境経済建設委員会と同じです。がきて水害が発生したときに活用できず、機場も水没する危険がある。電源を切るのを1か月延期してはどうか。鹿島共同再資源化センターでは、焼却熱を利用した発電がされて、売電を行っているのか。また、市の事業全般的に言えるが、決算の審査時には、補助金を出して終了ではなくて、費用対効果がこのように上がったんだということがわかるものを示して欲しい。センターでの売電は行っている。宮中地区の活性化は、思い切った施策で本気になってやらなくては実現しない。牛久市を実際に見れば、参考になると思うが。勉強させてもらい、取り入れられるところは取り入れて、検討していく。委員長小池みよ子副委員長出頭克明(委員)風間裁司田村遠渡丸内山一河津亨山口哲秀■議案第77号鹿嶋市水道事業給水条例の一部を改正する条例■議案第78号鹿嶋市大野区域水道事業給水条例の一部を改正する条例・・・地域主権改革一括法により、鹿嶋市安全な飲料水の確保に関する条例が施行されたため、条例の一部を改正するもの。改正の理由が一括法によるものなら、4月の時点で取り残されてしまったということか。本来は3月までに議会に提案すべきものである。県水を買っている市町村の事業者については、水の検査等は免除されるのか。県から、免除を受けられるとは聞いていない。【環境経済建設分科会】予算決算常任委員会市内に簡易水道はあるのか。小規模簡易専用水道は鹿島区域に25件、大野区域は0件である。簡易専用水道は鹿島61件、大野5件である。水質の検査を受ける義務があるのは、管理している人か。それとも市役所か、事業者か。検査を受けるのは受水槽の管理者である。討論はありませんでした。委員会は全議案について、原案のとおり可決すべきであると決定しました。決算の審査の前に、木滝農村集落センターの災害用井戸と鉢形地区の備蓄品倉庫の現地調査を行いました。RDFセンターに運ばれたゴミの放射線量数値は計っているのか。処理するまで溜めてあるゴミについては計測していない。早急に確認する。観光事業をやっても、その成果や効果を検証していない。組織から見直す必要があると思う。経済効果などをどう把握し、検証するかについては、市も課題だと考えている。調査を活用して数字をつかんでいきたい。土地改良の排水施設運転管理費について、機場は稲刈りが終わると電源を落とすが、それではその後に台風※委員会の構成は、環境経済建設委員会と同じです。がきて水害が発生したときに活用できず、機場も水没する危険がある。電源を切るのを1か月延期してはどうか。鹿島共同再資源化センターでは、焼却熱を利用した発電がされて、売電を行っているのか。また、市の事業全般的に言えるが、決算の審査時には、補助金を出して終了ではなくて、費用対効果がこのように上がったんだということがわかるものを示して欲しい。センターでの売電は行っている。宮中地区の活性化は、思い切った施策で本気になってやらなくては実現しない。牛久市を実際に見れば、参考になると思うが。勉強させてもらい、取り入れられるところは取り入れて、検討していく。