ブックタイトル鹿嶋市議会だより とびら No.77

ページ
4/4

このページは 鹿嶋市議会だより とびら No.77 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

鹿嶋市議会だより とびら No.77

平成26年9月1日発行No.77電話0299-82-2911(代) F A X 0299-84-7758鹿嶋市議会だより「とびら」■発行人■編集議長根崎彰議会広報委員会■発行茨城県鹿嶋市議会〒314-8655茨城県鹿嶋市大字平井1187番地1だいています。voice視察で学んだことを鹿嶋でどう生かすか、検討した結果の報告を!「かしはらナビプラザ」を視察して、参考になる部分はあったのか。武雄市の図書館は民間が運営しているが、鹿嶋市でも検討されているのか。視察に行って勉強してきたことを鹿嶋市にどう使えるかなど、検討した結果を市民に報告することを考えて欲しい。議員の定数と経費のバランスについて、議会の内部で話は出ているのか。また、経費削減で議員報酬を削る話にはならないのか。災害時の備蓄品は、どこに保管しているのか。賞味期限などのある備蓄品はどう使われるのか。大野地域でボランティアとして食事提供をしている。備蓄品を提供して欲しいが、可能か。コミュニティバスは廃止されるのか。観光客の増加を図ることは重要な目標。市民と観光客が憩う場所の建設がある場合に、参考にしたい。現在のところ、図書館での指定管理者制度導入の予定はない。この制度はほかの公共施設でも活用できるので、調査を進めたい。議員の定数と経費のバランスを検討しているか?【議員の実数と報酬額の状況】議員の数議員報酬の月額議長396,000円鹿嶋市議会22人副議長363,000円議員342,000円議長508,000円全国812市1市あたり副議長448,000円議会の平均24.4人議員414,000円voiceだき、とびらを置かせていた医療機関にもご協力をいた賞味期限が近い備蓄品を提供して欲しい。*このほか、市内の金融機関やvoice産1物階直、J売A所し、鹿お島さハいイ鹿ツ島嶋農サンポート1階、チェリオ○そのほかの施設など郵便局、大野郵便局便局、荒井郵便局、中野局、高松郵便局、平井郵鹿嶋郵便局、神宮前郵便○郵便局ター市政施行時には44人の議員がいた。平成11年の合併後最初の選挙の時には定数30人になった。15年にはさらに4人減らして26人に。19年の選挙でも4人減らして22人となり、現在に至っている。22人という定数は、地域の代表としての発言力を保持できる適切な人数だと思う。これ以上の削減は時期尚早と考える。社会経済情勢を反映した議会運営に努めたい。ご意見としてうかがっておく。各避難所や公民館に備蓄倉庫を設けて保管していて、飲料水などは会議時に出されたり、防災訓練の時にはお米やパンなども利用されている。要望は市へ伝える。コミュニティバスは今年度も継続である。評判もよく、なくてはならない交通手段だと認識している。祉センター、スポーツセン高松緑地体育館、総合福制労文化会館、保健センター、民館、中央図書館、鹿嶋勤市民センター、各地区の公○市の関係施設○大野出張所(玄関付近)○市役所庁舎内(玄関付近)あります。こちらに置いて「とびら」は、鹿嶋市議会ホームページ・・・http://city.kashima.ibaraki.jp/19gikai鹿嶋鹿市嶋議市会議だより会だより平成平成26 26年9年月91月日1発日行発行44