ブックタイトル広報つくば 2014年11月号 No.528

ページ
7/20

このページは 広報つくば 2014年11月号 No.528 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくば 2014年11月号 No.528

2014.11.1(平成26年)広報つくばお知らせ(P6~15)「 」オープン記念『つくば市民感謝キャンペーン』開催!「フォレストアドベンチャー・つくば」のオープンを記念して、11月30日の「つくば市民の日」を含む10日間「つくば市民感謝キャンペーン」を実施します。期間中は、市内在住・在勤・在学の方限定で、施設利用料が半額の特別料金でお楽しみいただけます。この機会に、ぜひ「フォレストアドベンチャー・つくば」に挑戦してみませんか!期間11月28日(金)~12月7日(日)特別料金通常料金の半額?大人:3,600円→1,800円?子ども:2,600円→1,300円※各種割引券などとの併用はできません対象市内在住・在勤・在学の方利用方法11月1日(土)から利用日の前日までに、電話またはホームページで予約し、当日は、市内在住・在勤・在学であることが分かる身分証明書(免許証、保険証、社員証、学生証など)を必ずお持ちください。※期間中は混雑が予想されます。施設の性質上、受け入れ可能人数に限りがあるため、ご希望の日時に沿えない場合があります※特別料金が適用になるのは、つくば市民で当日、身分証明書を提示いただいた方のみです。身分証明書をお忘れの方や、つくば市民の方と一緒にお越しの市外の方は通常料金となります申・問フォレストアドベンチャー・つくば?090(4755)7800H「フォレストアドベンチャー・つくば」で検索問観光物産課施設概要場所筑波山梅林隣〔沼田1688〕営業時間9:00~16:00※最終受け付けは閉園の2時間前まで定休日原則木曜日((祝)、学校休業期間は除く)※12月4日(木)は開園利用条件小学4年生以上または身長140cm以上で、体重130kg以下の方※18歳未満の方は、保護者またはそれに代わる方と一緒に参加(大人1人につき子ども2人まで)フォレストアドベンチャーとは?森を傷つけることなく、森の地形や樹木をそのまま生かし、地上10m以上の樹木間にワイヤーやロープ、丸太などでコースを設置した、フランス発祥の森林体験型アウトドアパークです。フォレストアドベンチャー・つくばの一番の魅力は、梅林上空を100mのロングジップスライドで移動する開放感!専用のハーネスを着用して、安全に迫力満点のアウトドアを、たっぷりとお楽しみいただけます。65歳以上の介護サービス利用者の皆さんへ下記の認定書・確認書で所得控除が受けられます。ご存じですか!「シルバーリハビリ体操」シルバーリハビリ体操とは?大田仁史医師が考案した体操で、関節の運動範囲を維持・拡大するとともに、筋肉を伸ばすことを主眼とする体操です。立つ、座る、歩くなど、日常の生活を営むための動作の訓練にもなる「いきいきヘルス体操」や「いきいきヘルスいっぱつ体操」で構成されています。シルバーリハビリ体操指導士とは?体操の指導に必要な知識や技術を学び、修了後「つくばシルバーリハビリ体操指導士会」に加入し、ボランティアとして、体操指導や市の事業協力を行っています。シルバーリハビリ体操指導士3級養成講座は、1月末から6日間、いきいきプラザで開催予定です。※6日間のうち1日は、茨城県立健康プラザで開催。詳細は、広報つくば12月号に掲載します県南地区夏期交流研修会8月20日、県南14市町村のシルバーリハビリ体操指導士が集まり、生活機能向上機器の体験をしました。○障害者控除対象者認定書による所得控除年末調整や確定申告の際に、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方は、手帳により障害者控除を受けられます。手帳の交付を受けていない場合でも、要介護認定の資料(主治医意見書・認定調査票)で下記に該当する場合は、申請により、障害者に準ずる障害者控除対象者認定書が交付され、障害者控除を受けることができます。1障害高齢者の日常生活自立度が「A」以上判定基準=屋内での生活は、おおむね自立しているが、介助なしには外出しない2認知症高齢者の日常生活自立度が「Ⅱ」以上判定基準=日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できる※1、2とも申告する年の12月31日現在(死亡の場合は死亡日)において、認定期間が継続しており、65歳以上になっている必要があります。○医療費控除用の医師の発行するおむつ使用証明書に代わる確認書疾病により、おおむね6カ月以上寝たきりで、継続して治療を行っている医師が、おむつを使う必要があると認めるときは、医師がおむつ使用証明書を発行します。2年目以降の申告では、介護保険に基づく要介護認定に関わる主治医意見書の内容が、下記の要件を全て満たす場合、市でおむつ使用証明書に代わる確認書を発行しますので、ご利用ください。1おむつを使用した当該年、またはその前年(現に受けている要介護認定の有効期間が13カ月以上であり、おむつを使用した当該年に主治医意見書が発行されていない場合に限る)に作成された意見書2障害高齢者の日常生活自立度の判定が「B、C(寝たきり)」の場合3主治医意見書「尿失禁の発生可能性」の記載が「あり」の場合10月からは、シルバーリハビリ体操指導士による出前体操教室で新たに「生活機能向上システム」が導入されました。カラオケ機器を使用して、歌を歌いながら体操したりします。問いきいきプラザ?029(864)5089受付開始日11月4日(火)~申請書配布・受付場所?介護保険課?各窓口センター(申請書郵送可)※上記の認定書・確認書は、介護保険課で資料確認し、後日郵送します問介護保険課認定・審査係〔住所は紙面下参照〕7市への問い合わせは?029(883)1111(代)ホームページH「つくば市」で検索住所〒305-8555研究学園1丁目1番地1