ブックタイトル広報しろさと 2014年11月号 No.118
- ページ
- 15/16
このページは 広報しろさと 2014年11月号 No.118 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報しろさと 2014年11月号 No.118 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報しろさと 2014年11月号 No.118
新着図書から▼あぽわずらい/新野剛志/文藝春秋▼遺譜上・下/内田康夫/KADOKAWA▼岳飛伝9・10/北方謙三/集英社▼銀翼のイカロス/池井戸潤/ダイヤモンド社▼十津川と三人の男たち/西村京太郎/双葉社▼大学受験案内2015年度用/学研教育出版▼思い出のマーニー/ジョーン・G.ロビンソン/岩波書店▼悟空、やっぱりきみがすき!/向華/ポプラ社▼むしばあちゃん/苅田澄子/佼成出版社????????????? ? ? ? ? ? ????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ?? ?? ??? ? ????????????????????????????????????????????????<展示期間>11月12日(水)~27日(木)展示室ドームの床をいっぱいに使って展示します。どうぞご来場ください。されました。元の旗は平成したが、平成14年13年にに資旗料を館新に調寄し贈、銭で作られた物とわかります。の箱が明治中期の1890年に30三拾銭」などと書かれており、こ日)12年のまとでき、に雷対神で社立のて祭ら礼れ(て3い月ま29拾や三、年蓋三の月裏二に十は九、「日旗」「箱代価一金明治弐旗は同じものが二本あり、平成旗が納められている木箱の底???????????ました。(『茨城県神社誌』)います。内末社である雷神社を下粟に祭りその子孫が現在も水戸に在住して粟に鎮守氏神がなかったため、境の文字を書いた水戸藩士の姓で、(現阿波山)の両村の鎮守で、下た印に見える「鵜殿」は、この旗た。阿波山上神社は、粟野と大山大の資料です。また旗面に押され市)より文化二年に分霊されまし中では最古(文書を除く)かつ最境内末社で、加茂別雷神社(京都現在資料館で所蔵しているものの雷神社は、元は阿波山上神社のれたことがわかります。これは、神社の旗(のぼり)です。1817年、江戸時代後期に作ら収蔵資料紹介の2回目は、粟の雷書してあり、今から197年前の今年度より実施している資料館次丁丑春三月吉日建」の文字が墨「粟の雷いかつち神社の旗」「奉献鳴雷皇cm、横は約郷土資料館収蔵資料紹介2大きさは、二本とも縦約8m太神80cm(紐文部化分十を四除年く歳)。50今月の相談コーナー11月相談内容日時場所内容等相談員問合せ消費生活相談原則として毎週月・水・金曜日9:00~16:00産業振興課内容/悪質商法や多重債務などの消費者トラブル※事前に電話で申し込み。産業振興課消費生活?029-288-3111相談員(内線385)教育相談毎週火・木・金曜日10:00~17:00うぐいすの広場内容/教育に関すること全般相談専用?029-289-2390※電話番号が変わりました。町の教育相談員教育委員会事務局?029-288-7010心配ごと相談12日(水)26日(水)10:00~12:00コミュニティセンター城里内容/家庭内の心配ごと、交通事故、結婚、離婚、遺産相続、土地問題など町の相談員、弁護士社会福祉協議会?029-288-7013こころの相談会18日(火)13:30~16:30常北保健福祉センター内容/こころの病気に関することなど※事前に電話で申し込み。精神保健福祉士、保健師健康福祉課?029-240-655015広報しろさと2014年11月