ブックタイトル広報つくばみらい 2014年10月号 No.103
- ページ
- 21/24
このページは 広報つくばみらい 2014年10月号 No.103 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくばみらい 2014年10月号 No.103 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくばみらい 2014年10月号 No.103
保健だより【健康増進室12月スケジュール】健康増進室のご利用案内●火~土…午前9時~午後8時30分●日曜日…午前9時30分~午後7時30分(月曜日休室)●料金…1回あたり150円(減額制度あり)※初めて健康増進室を利用する場合は、事前に「健康増進室利用講習会※1」を受けてください。期日開始時間使用料健康増進室利用講習会※1(1時間30分程度)5日?午後1時13日?午後1時19日?午後1時無料21日?午後6時30分●対象者=市内在住・在勤・在学者で15歳以上の方(中学生を除く)※障害者手帳をお持ちの方はご持参ください。●定員=各日8人(予約制)●申し込み方法=電話または窓口で直接お申し込みください。申し込みは、本人、家族のみです。期日開始時間使用料2日?肩こり・腰痛体操9日?午前11時150円16日?(1時間程度)23日?3日?ミバランスボール・10日?シェイプアップ午前11時150円ニ17日?(1時間程度)24日?教4日?室チューブ運動11日?午前11時150円(1時間程度)18日?25日?※25日?バランスボール・12日?リフレッシュ午前11時150円19日?(1時間程度)26日?◎ミニ教室※2の使用料には、健康増進室使用料を含みます。●対象者=健康増進室利用講習会を受けたことのある方●定員=各日22人(予約制・定員になり次第終了)●申し込み方法=電話でお申し込みください。2日目以降は窓口でも可。申し込みは、本人、家族のみです。(都合により、休講または変更する場合があります)※ミニ教室は一人2種類まで。バランスボールはどちらか一方。<講習・ミニ教室申込期間>11月12日?から受け付けます。(土・日・祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分申健康増進課(保健福祉センター内)?25-2100○相談移動10日?健康相談(予約不要)午前9時30分~11時こころの19日?健康相談(予約制)午後1時30分~3時30分日時会場細代新農村集落センター※車でのご来場はご遠慮ください。保健福祉センター※健診などの詳しい内容は、「健康管理予定表」をご覧ください。としても、がんにかかるリスクに対し、日本~がん対策室通信~くら生活習慣の改善を心がけた米の受診率がは70%20%以前上後でとあ、るかの計画してみましょう。ぜひ、この機会にがん検診をる効果があります。しかし、い受診率の国際比較を見ても、欧機関検診も実施しています。がん検診慣の改善は発がんリスクを下げしかし、残念ながらがん検診び大腸がん検診については医療要因となることが多く、生活習がん検診を受けようなお、乳がん、子宮がんおよ食生活、運動などの生活習慣がています。診で受けることができます。保健カレンダー(11月)○子どもの健診・教室などることが重要です。がんは喫煙、ために非常に有効だと考えられがん検診については、婦人科検※ピヨピヨ組は谷和原公民館が会場です。めざせ受診率50%超は、がんにかからないようにす診」は、がんの死亡率を下げる診12で、また、乳がん・子宮がんによる死亡を防ぐために初期の段階で見つける「がん検腸がん検診についてはみらい健会場:保健福祉センター事業名期日時間対象3~4カ月児健診26日?午後1時~2時平成26年7月生1歳6カ月児健診12日?午後1時~2時平成25年4月生2歳児歯科健診27日?午後1時~2時平成24年10月生3歳児健診18日?午後1時~2時平成23年9月生パパママ教室(予約制)15日?午前9時~正午妊娠中の夫婦離乳食教室(前半)11日?午後1時~2時5カ月~8カ月児向け離乳食教室(後半)(予約制)午後2時30分~3時30分9カ月~12カ月児向けひよこ広場(ピヨピヨ組)※1カ月~8カ月児と保護者25日?午前10時~11時30分ひよこ広場(コッコ組)9カ月~12カ月児と保護者主な要因は生活習慣治します。したがって、がんをはみらい健診1で、肺がん・大増加が見込まれています。うことで、非常に高い確率で完市では、胃がん検診について人口の高齢化に伴い死亡者数のされたがんは、適切な治療を行を行っています。なっています。今後がんによる死亡者は年々増加を続け、平成も、36万急人24年激なにも度の行していない初期の段階で発見啓発活動やイベントの開催など医学の進歩により、特に、進体などと連携・協力して、普及早期発見で完治もめ、の死因の第がんは、昭和1位とな56年りかそらの日後本人ん検診です。診率企業50%・」地の方目自標治を体達・成関す係る団たん。そこで重要となるのが、がそこで、国では「がん検診受日本人の死因第1位がゼロになるわけではありませなり受診率が低いのが現状です。21-次号は11月25日(火)配布開始-