ブックタイトル広報かしま 2014年11月1日号 No.482

ページ
6/16

このページは 広報かしま 2014年11月1日号 No.482 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしま 2014年11月1日号 No.482

平成27年度公立・私立保育園児を募集しますこども福祉課[対象児童]平成27年4月1日現在、生後7週目から小学校入学前までの児童●各園の定員など保育園名定員所在地電話番号[入園基準]市内在住で、保護者が次のいずれかの宮下保育園75人宮下1-9-5 82-0199公理由で子どもの保育ができない状態にあり、同時佐田保育園110人佐田503 82-0198にそのほかの家族も保育できない場合に限ります。立大船津保育園60人大船津353782-6066(仮称)平井認115人平井東部土地82-6277・就労(月64時間以上)定こども園(予定)区画整理地内(平井保育園)・妊娠、出産港ヶ丘保育園100人平井1276-5 83-3829・保護者の疾病、障がい月の輪保育園110人下塙1366 82-6100・同居または長期入院などしている私子どもの家野草舎75人宮中2321-32 83-5825親族の介護・看護鹿の輪保育園30人下塙1314 82-7596・災害復旧立鹿嶋さくら園40人清水1728-1 82-6388・求職活動(起業準備を含む)ひよどり保育園80人下津237-383-8260・就学(職業訓練校などにおける職業訓練を含む)美空野保育園20人平井1178-2095-9215・育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること※平井保育園は平成27年4月1日から認定こども園に移行し、「(仮称)平井認定こども園」になる予定です。・その他、上記に類する状態として市が認める場合■大野めぐみ保育園(69-2106)および大野ひかり保育※入園を希望する場合、「保育の必要性の認定」を受園(90-4800)は、平成27年4月1日から認定こどもける必要があります。詳細は本紙10月15日号をご覧ください。[入園のしおり・申込書の配布]こども福祉課、大野出張所、各保育園園に移行しますので、入園の申し込み手続きなどは各園に直接お問い合わせください。■募集人数や募集年齢は、保育園によって異なります。■平成27年度から保育料の変更を予定しています。[申込受付期間]11月25日(火)~29日(土)9:00~12:00、13:00~18:30[申込受付場所]市役所3階会議室304【現在、入園待ちをしている方へ】平成26年度中に入園申込書を提出して入園待ちとなっている方も、再度審査をするため、新たに申し込みが必要です。平成27年度児童クラブ入会者募集こども福祉課市では、保護者の皆さんが働きながら安心して子育てできる環境づくりと、お子さんが放課後に安心して過ごせる居場所づくりとして「鹿嶋市放課後児童クラブ」を開設しています。[開設場所]市内全12小学校区で開設[申込書の配布]こども福祉課、大野出張所、各児童クラブ[申込受付期間]11月25日(火)~29日(土)9:00~12:00、13:00~18:30※事情があって期間内に申し込みができない場合は、こども福祉課へご相談ください。[申込受付場所]市役所3階会議室304申込書に必要事項を記入し、就労証明書などの必要書類を添えて申し込み。(希望者が定員を超えた場合は、市で定める基準により選考し、決定します。)●対象・費用など区分内容保護者が仕事などのため、昼間留守家庭となる対象市内の小学1~3年生。※定員に余裕がある場合のみ、小学4年生以上も入会可。平日=授業終了後~18:00時間学校休業日(春・夏・冬休みなど)=7:30~18:00休日土・日曜日、祝日、年末年始、お盆休みなど月額4,000円(3・4・7月は5,000円、8月は費用6,000円)。このほか、傷害保険料として1人あたり年額850円が必要です。※平成27年度から、費用や時間などの変更を予定しています。鹿嶋市役所82-2911(代表)6