ブックタイトル広報かしま 2014年11月1日号 No.482
- ページ
- 16/16
このページは 広報かしま 2014年11月1日号 No.482 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしま 2014年11月1日号 No.482 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしま 2014年11月1日号 No.482
ふぉとアントラーズ選手と平井小学校児童が交流選手ホームタウン小学校訪問市消防団第5分団が小型ポンプの部で優勝第65回茨城県消防ポンプ操法競技大会鹿行地区大会広報2014年11月1日号№482人口と世帯(平成26年10月1日現在)とぴっくす鹿島アントラーズはホームタウン活動の一環としてホームタウン内全小学校への巡回訪問を行っており、10月10日、「曽ヶ端準選手」と「梅鉢貴秀選手」が平井小学校を、「カイオ選手」と「宮内龍汰選手」が高松小学校を訪れました。平井小学校では、体育館に集まった子どもたちと選手らが、サッカーのミニゲームやドッジボールなどで交流を深め、楽しいひとときを過ごしました。10月12日、神栖中央公園(神栖市)で開催された第65回茨城県消防ポンプ操法競技大会鹿行地区大会の小型ポンプの部において、鹿嶋市代表として出場した第5分団(青塚・天長井戸地区)が優勝の栄誉に輝きました。よしおまた、個人(三番員)の部で、長岡興志男選手(写真前列左から2番目)が優秀選手賞に輝きました。11月1日に市指定天然記念物に指定せっしナウマンゾウの切歯(牙)鹿嶋市内で30年以上前に発掘された長さ約1mの動物の牙の化石が、ナウマンゾウの切歯であることがわかりました。この化石は、昭和56年8月に、旧大野村の理科研究部会の小中学校教員と大野中学校生徒が津賀地内で地きゅうし層の観察中に発見したもので、一緒に臼歯が発見されなかったため、長年ナウマンゾウの切歯とは断定できませんでした。今年、茨城県自然博物館学芸員により推定13~12万年前のナウマンゾウの切歯であると鑑定されたことから、市指定天然記念物に指定されました。つないだ手みんなで楽しむ運動会第9回とよつふれあい運動会秋晴れの青空の下、10月11日に豊津小学校で、豊津小学校運動会と豊津地区住民体育祭が合同で行う「第9回とよつふれあい運動会」が開催されました。「借り人競争」では、小学生が「眼鏡をかけているお母さん」などカードに書いてある人を観客席から探し出し、借り人と手をつなぎながらゴールをめざす姿に大きな声援が送られるなど、地域住民が世代を超えて交流を深め、子どもから大人までみんな笑顔で合同運動会を楽しんでいました。〈表紙のことば〉鹿嶋市小学生タグラグビー大会…10月19日、旅館三笠山宮津台グラウンドで、鹿嶋市小学生タグラグビー大会が鹿嶋市ラグビーフットボール協会の主催でだえん開催されました。子どもたちは、芝生の上で楕円のボールをチームワークでパスしながら、楽しく一生懸命プレーしていました。【発行】鹿嶋市〒314-8655茨城県鹿嶋市大字平井1187-1【編集】企画部情報政策課0299-82-2911(代表) 0299-82-0789http://city.kashima.ibaraki.jp/jouhou1@city.ibaraki-kashima.lg.jp市の花…はまなす市の木…松市の鳥…きじ人口=66,802人(前月比+44)男=34,365人(前月比+32)女=32,437人(前月比+12)世帯=26,970世帯(前月比+53)面積=106.09km 2モバイルサイト【ナウマンゾウの切歯の展示】茨城県自然博物館企画展「マンモスが渡った橋~氷河期の動物大移動~」に「ナウマンゾウの切歯」が展示されます。12月20日~平成27年6月7日茨城県自然博物館(坂東市)