ブックタイトル広報なか 2014年10月号 No.117
- ページ
- 14/28
このページは 広報なか 2014年10月号 No.117 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報なか 2014年10月号 No.117 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報なか 2014年10月号 No.117
14議会議会???????????????????????????????????????????市長提出議案は報告5件、条例の制定・一部改正7件、平成26年度補正予算6件、決算の認定2件、その他2件、合わせて22件について審議され、全議案について原案のとおり可決されました。行政概要報告■平和行政について(沖縄戦パネル展)戦争のない平和な世界を実現し、戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えるため、沖縄戦のパネル展を8月1日から日まで市立図書館で、8月1415日から日まで総合センターらぽー28るで行いました。■ふれあい座談会について6月日、7月5日、7月日お2212よび8月4日に「市長と話そうふれあい座談会」を開催し、合計136人の参加がありました。自治会から出された地域の課題について意見交換を行うとともに、施策の取り組みに関し質疑応答を行いました。■建設工事などにおける電子入札の試行開始について7月から電子入札の試行を開始しました。なお、電子入札の8月末現在の執行状況は、建設工事4件、建設コンサルタント業務3件、計7件となっています。■国際親善姉妹都市との交流について国際親善姉妹都市のオークリッジ市から、中学生交換交流事業として中学生8人、引率の先生3人の計11人が来市し、7月7日から日まで14の8日間ホームステイしました。また、8月日から日間、市立1811中学生男女各5人の計人、引率者102人の計人がオークリッジ市に滞12在し、ホームステイを通して交流を深めたほか、アメリカの文化や自然などに触れ、8月日帰庁しました。28■那珂市環境フォーラムの開催について6月7日、総合センターらぽーるにおいて、「なか環境市民会議設立記念・那珂市環境フォーラム2014」を行いました。環境問題を市民自らの課題としてとらえ、市民の力として実行に移す「なか環境市民会議」の設立総会と、「森と暮らす森に学ぶ」をテーマに俳優柳生博氏による基調講演を行いました。フォーラム開催と並行して、那珂市内の森や自然に関わる環境活動団体(4団体)を紹介するパネル展を開催しました。参加者は、近隣市町村を合わせて190人でした。■臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金について平成年4月から実施された消26費税率の引き上げに伴い、所得の低いかたや子育て世帯の負担を緩和するため、現在、2つの給付金の申請を受け付けています。申請書審査完了後、順次支払いを開始します。第1回目の支払いについては、月上10旬を予定しています。■有害鳥獣捕獲事業について6月日から9月日までの3か1919月間、市内の常磐自動車道より北側を捕獲範囲として、くくり罠によるイノシシ捕獲を行っています。■第2回那珂市の農業を考えるの開催について7月日、総合センターらぽーる29において「第2回那珂市の農業を考える」を開催しました。「アグリビジネスと地域活性化」についての講演とパネルディスカッションを行い、5人のパネラーによるアグリビジネスや、もうかる農業、元気な農村などについての討論が行われ、130人が来場しました。■なかひまわりフェスティバル2014の開催について8月日、なかひまわりフェティ30バル実行委員会の主催により、那珂総合公園をメイン会場として「なかひまわりフェティバル2014」が開催され、ステージイベント、ひまわり迷路や花火大会などの各種イベントが行われました。本年は、来場者のために、那珂総合公園とJR水郡線上菅谷駅間のシャトルバスを運行し、約5万人の家族連れや観光客が来場しました。■那珂市特産品ブランド認証ロゴマークについて「那珂市特産品ブランド認証制度」において、認証された商品に貼付する