ブックタイトル広報かしま 2014年10月15日号 No.481
- ページ
- 16/16
このページは 広報かしま 2014年10月15日号 No.481 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしま 2014年10月15日号 No.481 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしま 2014年10月15日号 No.481
広報鹿嶋市どきどきセンター84-0778 84-0799土・日曜日、祝日休館kmb@sopia.or.jp「鹿島の神3」2014年10月15日号№481鹿嶋は歴史があふれてるみふねまつり明治時代以降の御船祭ぼくは神宮の森にすむキジ丸。みんなは御船祭は見に行ったかな。秋晴れのさわやかな日で、美しい祭典だったね。さいれいさて、御船祭や祭頭祭など鹿島神宮の祭礼が明治時代になって大きく変わったのは知っているかな。しんぶつしゅうごう江戸時代までは神仏習合の時代だったけど、幕末には廃仏運動じんぐうじこんぽんじが起こり、神宮寺や根本寺の仏像や建物が壊されたんだ。そしてしんぶつぶんり明治元年に神仏分離が発令され、神宮で仏事を修めていた僧は神官になり、神官も改任され、祭礼も様相を変えていったんだ。明治3年(1870年)、今の御船祭と神幸祭を合わせた形で復興さ布施博士のほしぞら情報ふ布せてつはる施哲治さん…理学博士。鹿島宇宙技術センターに勤務。無人探査機の「はやぶさ」計画を覚えていますか?2003年に打ち上げられた「はやぶさ」探査機は、太陽のまわりを回る小惑星イトカワに接近、表面の砂を採取して2010年に地球へ持ち帰りました。その砂は現在、世界中の研究者が分析しています。11月30日には、後継機の「はやぶさ2」探査機が打ち上げられます。水や有機物の存在が期待される小惑星1999JU3に2018年到着、1年間ほど調査を実施し、2020年に採取した表面の砂を地球へ持ち帰る予定です。小惑星の砂を調べることで、地球上の生命の起源について新たな情報が得られる可能性があります。2008年の夏休みの課題図書となった拙著『なぜ、めい王星は惑星じゃないの?』を読み、読書感想文を書いた当時の小学5・6年生キジ丸▲れ、7月10・11・12日の祭日は、明治6年に太陰暦から太陽暦に替わり、9月1日に神幸祭、2日に御船祭、3日に還幸祭として一連の祭礼が実施されるようになったんだ。ちょうちん神幸祭は明治3年以降毎年行われているんだ。夜の提灯祭(提灯まち)は、氏子によって奉納される秋の豊作を祈る祭りだね。御船祭は明治6年から12年まで毎年行われていたけど、うまどし3年毎に変わり、明治15年からは12年毎の午年に行われるようになった。午年に行われるようになって今回で12回を数え、次第に祭事の規模は大きくなっていったんだ。次回は、神仏分離によって最も大きく様相が変わった祭頭祭についてお話しするからね。は、今年高校2・3年生になりました。わたしは現在も市内の幼稚園や学校、図書館などで宇宙の授業や講演会を行っています。鹿嶋っ子から科学者や技術者が誕生し、▲小惑星1999 JU3に接近す一緒に宇宙プロジェクトにる「はやぶさ2」探査機の想携われたらと願っています。像図(イラスト:池下章裕)どうしてほしはキラキラひかっているの?(三笠幼稚園・おおくぼりく君)ほしみそらくうき星がキラキラと見えるのは、空の空気がいつうごくうきうちゅうほしも動いているためです。空気のない宇宙から星ながくるまみほしを眺めたら車のライトのように見えます。星からひかりうごそらやってきたライトのような光は、動いている空のくうきなかとお空気の中を通ることによって、わたしたちにはキひかみラキラ光って見えるのです。〈表紙のことば〉第19回鹿嶋市消防ポンプ操法競技大会…9月2 1日、カシマサッカースタジアム駐車場で消防ポンプ操法競技大会が行われました。日頃の練習の成果を発揮し、消防ポンプ操法を競った結果、自動車ポンプの部は第31分団(沼尾地区)、小型ポンプの部は第5分団(青塚・天朝井戸地区:表紙写真)がそれぞれ優勝しました。【発行】鹿嶋市〒314-8655茨城県鹿嶋市大字平井1187-1【編集】企画部情報政策課0299-82-2911(代表) 0299-82-0789http://city.kashima.ibaraki.jp/jouhou1@city.ibaraki-kashima.lg.jp市の花…はまなす市の木…松市の鳥…きじモバイルサイト【宇宙や星に関する質問を募集します】応募のあった質問の中から「布施先生の質問回答所」で回答します。質問に名前(ペンネーム可)を添えてぜひご応募ください。情報政策課