ブックタイトル市報なめがた 2014年10月号 No.110

ページ
7/24

このページは 市報なめがた 2014年10月号 No.110 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報なめがた 2014年10月号 No.110

保育所名(所在地)麻生保育園(麻生3323-10)竜翔寺保育園(根小屋99)すみれ子どもの家菫の苑(麻生615-4)北浦保育園(中根309-1)玉造第一保育園(玉造乙1027-1)玉造第二保育園(西蓮寺481)玉造第三保育園(芹沢1652-5)のぞみ保育園(認定こども園)(山田3418-1)電話受入年齢定員0299-72-05220299-73-23400歳(6カ月)~6歳(就学前)90人0歳(6カ月)~6歳(就学前)100人0299-77-17660歳(産休明け)~6歳(就学前)20人0291-35-31410299-55-36310299-56-07100299-55-12240291-35-25500歳(6カ月)~6歳(就学前)80人0歳(6カ月)~6歳(就学前)80人0歳(6カ月)~6歳(就学前)90人0歳(6カ月)~6歳(就学前)90人0歳(6カ月)~2歳30人(※10月1日現在)開設時間(平日)午前7時~午後6時(午後7時まで延長保育)○各保育園の保育サービス等につきましては「保育園入園のご案内」にてご確認の上お申し込みください。○申込書類・「保育園入園のご案内」については申込先窓口にてお受け取りください(10月下旬頃から各庁舎で配布する予定です)。※のぞみ保育園は認定こども園のため、直接のぞみ保育園へ申し込んでください(申込書関係書類については、直接お問い合わせください)。※平成27年4月1日から、麻生保育園と北浦保育園は、認定こども園へ移行を予定しています。2園についての保育所機能分についての平成26年度中での申し込みは、今までどおり市へ提出してください。ただし、幼稚園機能分(1号認定)の申し込みについては直接、園へお問い合わせください(3歳以上の保育に欠けない児童も申し込みできます)。申込受付期間保育園11/14金~11/28金受付時間午前9時~12時・午後1時~5時(土・日・祝日除く)※11月27日(木)、11月28日(金)は、玉造庁舎のみ午後6時30分まで受け付けます。申込先玉造庁舎こども福祉課子育て支援G 0299-55-0111麻生庁舎総合窓口室0299-72-0811北浦庁舎総合窓口室0291-35-2111※提対設平出給成書象付類支給認定証を交付いたします型27年支度給か認ら定新申制請度書スもタ提ー出トしにて伴いいた、だ申きしま込すみ。とそ同時のに後、施※1・2・3・4・5はすべてそろわないと受付できません。※その他、家庭の状況に応じて、必要書類を提出していただきます。5施設給付型支給認定申請書4児童の状況について3就労(予定)証明書2家庭状況調査票1保育所入所申込書※ただし、入所の要件により実施期間が限定されることがあります。6歳(就学前)までの児童保護者の就労状況等により保育に欠けると認められる0歳から【問い合わせ】こども福祉課(玉造庁舎)〒311-3512行方市玉造甲404TEL 0299-55-0111 FAX 0299-36-2610☆新制度での保育所や認定こども園の保育料(利用者負担)はどうなるの?新制度における保育料(利用者負担)については、世帯の所得に応じた負担額(応能負担)とされています。応能負担とは、保護者の所得(支払能力)に応じて、利用料を負担する仕組みです。保育料については、国が定める基準を上限に、行方市が設定します。※階層区分⇒所得税額から住民税所得割額に変わります(具体的な金額は検討中です)。☆新制度での給付の仕組みが変わります!・幼児期の教育・保育を「個人への給付」として保障新制度では、幼稚園等での幼児教育と、保育が必要な子どもへの保育を、個人の権利として保障する観点から、認定こども園、幼稚園、保育所等の施設を利用した場合に共通の仕組みで給付(施設型給付費)が受けられます。ただし、公費を確実に教育・保育に要する費用に充てるため、利用者の皆さまへの直接的な給付ではなく、市から施設等に支払う仕組み(法定代理受領といいます)となります。※これらの施設を利用する場合、施設型給付費支給申請書を市へ提出し、その後、市から支給認定書の交付を受けます。教育・保育の必要性の申請利用者法定代理受領のイメージ認定行方市教育・保育の提供保育料(利用者負担)支払う施設型給付教育・保育に要する費用から利用者負担を引いた額を給付(施設等が代理受領)施設等※保育園については、市から委託されるため保育料は従来どおり市へ納めていただきます。7NAMEGATA OCT.2014