ブックタイトル市報なめがた 2014年10月号 No.110
- ページ
- 5/24
このページは 市報なめがた 2014年10月号 No.110 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2014年10月号 No.110 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2014年10月号 No.110
「飼い犬の登録」と「狂犬病予防注射」の実施について(平成26年度追加集合注射)平成26年度の飼い犬の登録と狂犬病予防注射(追加集合注射)を下記の日程で実施します。生後91日以上の犬は狂犬病予防法により、「登録」と「狂犬病予防注射」が義務づけられています。室内小型犬や猟犬も例外ではありません(すべての犬が対象です)。愛犬と一緒に都合の良い会場へお越しください。○日程表実施日時間会場10月25日(土)10月26日(日)9:00~9:15玉川地区学習センター9:25~9:40手賀地区学習センター9:50~10:05行方市役所玉造庁舎10:15~10:30羽生地区学習センター10:45~11:00中山消防機庫11:10~11:25小貫地区学習センター11:35~11:50武田地区館9:00~9:15要地区館9:25~9:40西浦地区学習センター9:50~10:05島並農村集落センター10:15~10:30行方市役所麻生庁舎10:45~11:00太田地区館11:10~11:25大和地区館11:35~11:50繁昌地区学習センター12:00~12:15行方市役所北浦庁舎※予防注射は開業獣医師でも受けられます。○登録料等毎年忘れずに受けさせてワン!区分登録済み未登録登録手数料-2,000円注射済証料350円350円予防注射料金3,000円3,000円計3,350円5,350円○犬の登録は生涯1回平成7年4月1日以降に済ませた登録は、その犬の生涯にわたって有効で、毎年登録する必要はありません。○狂犬病予防注射は、毎年1回受けなければなりません。○届け出は環境課へ登録犬が死亡したり、所在地や所有者に変更があったときは届け出をしてください。○問い合わせ環境課(北浦庁舎)?0291-35-2111☆犬は家族の一員です。愛犬のためにも放し飼いはやめて、散歩の時は引き綱をつけ、排泄物は必ず持ち帰りましょう。10月は、飼い主マナー向上推進月間です飼い主のモラルが問われています。周囲の人に迷惑をかけることなく、楽しく快適にペットと暮らしましょう。1.犬はつないで、事故防止に心がけましょう。犬の放し飼いは、県条例で禁止されています。犬は放れてしまうと、他人に恐怖心を与えたり、咬みつき事故を起こしたり、交通事故にあったりとさまざまな事件事故の原因になります。必ずつないで、事故等の防止に努めてください。万が一、迷子になっても戻ってこられるように、鑑札や狂犬病注射済票、迷子札(電話番号など)をつけておきましょう。2.排泄物の処理を適切に行いましょう。愛犬の「フン」の後始末は飼い主の義務です。公共の場所(公園、道路など)や他人の土地、建物を汚さないようにして散歩中に「フン」をしたときは、必ず持ち帰り処分しましょう。3.ノラ犬やノラ猫に餌を与えないようにしましょう。飼い主不明の犬・猫には餌だけ無責任に与えないようにし、飼うなら責任を持って、他人に迷惑をかけないよう正しく飼いましょう。5NAMEGATA OCT.2014