ブックタイトル市報なめがた 2014年10月号 No.110
- ページ
- 20/24
このページは 市報なめがた 2014年10月号 No.110 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2014年10月号 No.110 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2014年10月号 No.110
Bringing up a child子育てこども福祉課? 0 2 9 9-5 5-0 1 3 0(直通)(午前8時30分~午後5時15分)【親子教室のお知らせ】○さつまいも掘り!日時:10月7日(火)午前10時~※受付は午前9時30分~場所:農業振興センター※駐車は北浦保健センターへ○楽しくたいそう!日時:10月23日(木)午前10時~※受付は午前9時30分~場所:麻生運動場体育館※親子教室へ登録されている方で前回欠席の方は通知をお送りします。【ス・トミック講座のお知らせ】○パンを作ろう!対象:市内在住の未就学児・幼児の親子※兄弟を連れての参加も可能日時:10月24日(金)午前10時~※受付は午前9時30分~(要事前申込)場所:北浦公民館2階調理室持ち物:エプロン・三角巾・飲み物・上履き(子どものみ)参加費:1組500円申込期間:10月6日(月)~10月17日(金)※定員10組になり次第受付終了申込方法:電話にてこども福祉課までご連絡ください。当日連絡先:090-6939-1181(こども福祉課携帯)子育て広場10月の予定午前9:30~11:3010月麻生公民館(麻生)北浦公民館(北浦)玉造保健センター(玉造)1水○○2木○○3金○6月○8水○9木○10金○14火○○15水○16木○17金○○20月○21火○22水○24金○○27月○28火○30木○31金○公民館情報コーナー元気に練習!今日も踊ってはつらつと!麻生公民館利用団体「麻生高光会」のみなさんは、いつも熱心に着物姿で舞踊の練習に通っています。暑くても、寒くても、いくつになっても踊りは元気と活力の源と、続けて30年だそうです。「老人ホームなどに積極的に慰問し続けることが励みで、自分たちの生きがいにもなっています。健康も保持できるのでこれからも踊り続けます」と代表の清水トメさん。会員も募集中です。【問い合わせ】麻生公民館℡0299-72-1573「行方市文化財」巡り旅18えんしょうじ円勝寺さんもん山門市指定有形文化財(建造物)指定年月日:昭和50年1月31日所在地:行方市八木蒔1008えんしょうじ方叡山延命院円勝寺は、大同年間(806~810年)に開山になった天台宗の古刹で、隣接する八幡神社の別当を務めていたこともあり、連なる境内は今でも神仏習合時代を彷彿とさせます。山門は、四つ足門形式で、本柱を挟んで両方に控え柱が2本立てられきばなかえるまたています。屋根は切妻造り、茅葺きです。木鼻や蟇股などの細部建築意ほうだて匠に独創的な特色がみられます。建築は、本柱の方立の取付溝の墨書銘から、「延宝6(1678)年戊午5月上旬、26世天佑法印建之。常陸國中郡羽黒大工桜井瀬兵衛」の文字が発見され、建立年代が判明しました。簡素ではありますが、薬医門形式の特徴をよく備え、木造建築物として貴重な存在です。なめがた2014.10.120