ブックタイトル広報 常総 2014年10月号 No.106
- ページ
- 8/18
このページは 広報 常総 2014年10月号 No.106 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常総 2014年10月号 No.106 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常総 2014年10月号 No.106
常総市国民健康保険にご加入の方へ国民健康保険だより№6医療機関に支払う医療費が高額になる場合には、「限度額適用認定証」を申請しましょう医療費が高額になる『高額療養費』の申請方法は、2種類あります。1「限度額適用認定証」を利用する場合負担額は、どちらも同じ金額ですが、?2「限度額適用認定証」を利用しない場合「限度額適用認定証」を申請した方が(後から市役所へ『高額療養費』を申請する)おトクです!・申請した月の初めから有効となります。1「限度額適用認定証」を利用する場合(事前に市役所へ申請し、医療機関の窓口負担額を軽減する)対象者:70歳未満の方、70歳以上75歳未満で住民税非課税世帯の方申請要件:所得の申告をしている国民健康保険税を滞納していない申請に必要なもの:常総市国民健康保険被保険者証、印鑑・委任状(同一世帯以外の方が代理申請される場合)・国民健康保険税納付領収証(納付書で納めて頂いている方で収納が確認できない場合、持参をお願いすることがあります)申請場所:水海道庁舎健康保険課、石下庁舎暮らしの窓口センター市民・国保G※27年1月から、所得区分・限度額の見直しが予定されている為、認定証の有効期限は26年12月31日までとなります。見直し後の認定証は、あらためて郵送します。2「限度額適用認定証」を利用しない場合(医療機関へ限度額を超える分も支払い、後から市役所へ『高額療養費』を申請する)市では、高額療養費の対象者の方に診療月の3か月後、郵送で申請のご案内をしています。通知が届いてから2年の間に、申請してください。その際「領収証」をご提示いただきますので「領収証」の保管をお願いします。「限度額適用認定証」利用例???????????????????????????????????????????????????? ??????????????????????????????????????????????????????????????8