ブックタイトル広報 常総 2014年10月号 No.106
- ページ
- 12/18
このページは 広報 常総 2014年10月号 No.106 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常総 2014年10月号 No.106 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常総 2014年10月号 No.106
12「人権の花」運動を実施した皆さん100歳到達者の岩田琴さん(水海道橋本町)水海道小学校の皆さん水海道一高生徒を先頭にパレード水海道幼稚園児による太鼓の演奏水海道中学校の皆さん8月15日、駒通り(大生郷町)で夏祭りが開催されました。今年20回目を迎えた祭りは日中、子供神輿や青竹流しそうめんを楽しみ、夕方からは屋台村や太鼓に踊りで盛り上がりました。9月4日、絹西小学校で「人権の花」運動を実施しました。この運動は配布された花の種子を、児童が協力して育てることによって生命の尊さを実感し、豊かな心をはぐくみ、やさしさと思いやりの心を体得することを目的としています。9月6日、敬老の日を前に高杉市長が市内で100歳になる方と市内最高齢の方を訪ね、「これからも健康に留意して、いつまでもお元気で」と褒状と記念品を手渡して長寿をお祝いしました。今年度の100歳を迎える方は15人で、市内最高齢は、106歳の荒木ますさん(水海道諏訪町)と石川なかさん(上蛇町)です。また、9月12日には88歳を迎える355人の方に褒状と記念品を贈る米寿訪問を行いました。9月11日、水海道小学校と水海道中学校の児童生徒が高杉市長を表敬訪問し、水海道小学校金管バンドは9月14日に開催される東関東吹奏楽コンクールに出場、水海道中学校の生徒たちは、吹奏楽部が9月20日に開催される同コンクールに出場、3年の神林伶圭さんが11月8日・9日に開催される文部科学大臣杯全国青年弁論大会に出場する報告をしました。9月14日、秋の全国交通安全運動を前に、水海道宝町で交通安全推進協議会、安全運転管理者協議会、交通安全母の会、交通安全協会、水海道一高、水海道二高、水海道幼稚園、県警音楽隊、常総警察署など200人が参加し、パレードが行われました。式典では、水海道一高生の交通安全宣言に始まり、水海道幼稚園児の太鼓、水海道二高と県警音楽隊の演奏などが披露され、市民に交通安全を呼びかけました。駒通り夏祭りを開催長寿と健康をお祝い市長を表敬訪問人権の花運動を実施秋の全国交通安全運動「交通パレード」を開催神輿をかつぐ子どもたち