ブックタイトル広報 常総 2014年10月号 No.106
- ページ
- 11/18
このページは 広報 常総 2014年10月号 No.106 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常総 2014年10月号 No.106 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常総 2014年10月号 No.106
11幸福について語る武田さん映像を交えて講演する天野さん進学相談の様子優勝した三妻Aチームの皆さん8月16日、在東京ブラジル連邦共和国総領事館による「移動総領事館」が、生涯学習センターで開催されました。当日は、県内外より300人以上のブラジル国籍の方々が来場されました。移動総領事館とは、総領事館職員が東京以外の地方に出向き、在留ブラジル人を対象に、パスポート更新申請、出生届、その他各種申請手続きなどの領事館業務、ボランティアによる医療相談、労務相談、困りごと相談や講演などを行うものです。当日、市では、水海道中学校の藤木慎介教諭による「日本の高校への進学相談会」を実施しました。常総市学校・地域防災力強化委員会による、大生小学校区をモデル地域として学校との防災連携体制の推進のため「防災講演会」が8月22日生涯学習センターで開催され、大生地区の地域住民や保護者、子どもたちも参加しました。講師に、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任准教授の天野和彦さんを招いて、「地域を創る誰もが生まれてきてよかったといえる社会へ」と題して講演が行われました。天野さんは、東日本大震災の被災者支援、コミュニティ形成、ボランティア組織の連携などの調査・研究や現場での支援経験を生かし、地域連携がいかに防災に大切かをわかりやすく話してくださいました。8月24日、テレビなどでおなじみの武田邦彦中部大学教授を講師に迎え、市と県教育委員会・県教育財団・県女性プラザの共催による「市町村連携講座」を地域交流センターで開催しました。武田氏は「幸福な男女共同参画を探る」をテーマに、自身の専門である資源分野も関連させながら、軽快な口調で90分の講演を行い、「男女の役割分担見直しなどだけでなく次世代を生きる子どものことも含めた幸福を目指すべき」「子どもが希望を持てる社会を親の世代が作らなければならない」と、約500人の来場者に対し、気づきを与えてくださいました。8月25日、水海道ゴルフクラブで、第8回常総市地区対抗ゴルフ大会が行われ、三妻Aチームが優勝しました。決勝大会には、6月30日、7月7日の予選を勝ち抜いた18チームが参加。1チーム10人で、上位8人の合計スコアで争われました。結果は、次のとおりです。優勝三妻A(647)準優勝豊岡(657)3位宝町(664)4位内守谷(682)5位崎房A(692)ブラジル移動総領事館を開催武田邦彦氏による男女共同参画講演会を開催防災講演会を開催地区対抗ゴルフ大会を開催