ブックタイトル広報いしおか 2014年10月1日号 No.216

ページ
6/28

このページは 広報いしおか 2014年10月1日号 No.216 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報いしおか 2014年10月1日号 No.216

生涯現役社会の実現を目指して~生涯現役プラチナ応援事業~今の日本は、高齢化が進む一方で、社会を支える現役世代は減少しており、社会保障費が増加したり、社会の活力が低下したりするのではないかと懸念されています。このような社会においては、高齢者が社会を支える一員として活躍し続けることが求められます。「長寿」という夢を叶えた日本人が、人生をより豊かに幸せにするために必要なこと、それが「生涯現役」です。です。互いに尊重し合い、社会を支える一員として参加する多世代共生社会を実感することができる社会です。そして、全ての人が世代を超えて活を送りながら、目的を持って生き生きと活動し、長寿による豊かさ「生涯現役社会」とは、誰もが生涯にわたり、健やかで自立した生「生涯現役社会」とは?な、質の高い生活を送ることができます。さらなる活動への原動力になります。この良い循環によって、心豊か生涯現役で過ごすことで、毎日の生活に「充実感」「満足感」が生まれ、役」を目指すことが重要です。三つの要素の強さやバランスは人それぞれ。その人に合った「生涯現「生涯現役」は、誰にとっても同じ状態というわけではありません。でいきいきと活動していること、これが「生涯現役」です。日常生活を送り、家事や仕事、趣味やボランティアなど、家庭や地域いて、必要なときには支援を受けながら自らの選択と責任に基づいてたとえ、病気や障がいがあっても、自分はおおむね健康だと感じてい」というような状態を指すものではありません。しかし、これらは「病気や障がいがない」とか「介護を受けていな1健康2自立3活動という三つの要素があります。「生涯現役」には、生涯現役とは?広報いしおか10月1日号№2166