ブックタイトル広報いしおか 2014年10月1日号 No.216

ページ
26/28

このページは 広報いしおか 2014年10月1日号 No.216 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報いしおか 2014年10月1日号 No.216

今年の7月、湖北環境衛生組合から土器の寄贈を受けました。東府中の石岡クリーンセンター周辺から出土した壺形土器で、古墳時代前半期(約1600年前)のものでした。当時のクリーンセンターの職員の手によって修復も行われています。クリーンセンターの周辺で発掘調査が行われたことはありませんが、これまでにも古墳時代前半期の土器が採集されていたことから、古墳時代の集落の存在が予想されていました。園部川をはさんだ対岸、小美玉市竹原でも古墳時代の遺跡が多数確認されています。なかでも昨年行われた竹原小学校の改築に伴う発掘調査では、古墳時代前半期の竪穴住居跡が発見されています。大きいものは東西時記憶の文化振興課シリーズ105?43-1111(内線1324)東府中出土の古墳時代の壺9m×南北7m、面積は約40畳分で、当時の竪穴住居跡のなかでは最大規模を誇ります。そして、台地の先端には羽黒古墳が存在しています。羽黒古墳は、古墳時代前半期の全長67mの前方後円墳で、園部川流域における最古の古墳と考えられています。この付近は、園部川が蛇行し、複数の支流が合流する場所です。水田稲作のための溜池を作るのに適したところであり、水上交通の拠点となる場所です。それゆえ、古墳時代前半期の集落が数多く存在し、それらを基盤に羽黒古墳が造営されたと考えられます。今回の土器は、東府中にも羽黒古墳を支えた集落が存在したことを裏付けるものになります。寄贈を受けた土器は文化振興課で保管し、今後資料館などで展示する予定です。図書館つうしん■問い合わせ石岡市立中央図書館?24・1507中央図書館2階視聴覚室《10月のおはなし玉手箱》・4日(土)午前10時30分から《10月のおはなし会》・18日(土)午前10時30分から中央公民館《10月のおはなしフレンズ》・11日(土)午後2時30分から◎対象は、幼児から小学校中学年程度です。時間はおよそ30分です。HPhttp://lib.city.ishioka.lg.jp/【休館日】10月6日13日20日27日30日茨城県立歴史館主席研究員の大関先生をお招きして、茨城随一の名山かつ霊峰である「筑波山」が古代から近世にかけてどのように信仰されていたかに迫ります。日時10月11日(土)午後2時?4時場所中央図書館3階読書室費用無料講師大関武氏対象一般(先着50人)申込方法中央図書館に電話でお申し込みください。歴史講座「筑波山信仰」▲石岡クリーンセンター周辺出土の壺特別企画魔女直伝!ほうきづくりとおはなし会つくばの森から、329歳の魔女が中央図書館にやってきます!今年は特別!「魔女おばさんのおはなし会」に加え、なんと魔女直伝のほうきをみんなで作っちゃいます!日時10月19日(日)午後2時?3時30分場所中央図書館3階読書室費用無料対象幼児・児童(大人も参加可能)定員50人(先着順)申込方法10月7日(火)から、中央図書館へ直接、または電話でお申し込みください。読書週間「めくるめぐる本の世界」10月27日(土)?11月9日(金)は、読書週間です。図書館には、たくさんの本がありますので、一度足を運んでみませんか。おはなしの世界へようこそ!中央図書館・中央公民館では、幼児・児童を対象としたおはなし会を毎月開催しています。図書館職員やボランティアによる「絵本の読み聞かせ」「紙芝居」「パネルシアター」など楽しいおはなしを行っています。お気軽にご参加ください。※開催日など変更になる場合もあります。詳しくは、中央図書館までお問い合わせください。広報いしおか10月1日号№21626