ブックタイトル広報いしおか 2014年10月1日号 No.216
- ページ
- 20/28
このページは 広報いしおか 2014年10月1日号 No.216 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報いしおか 2014年10月1日号 No.216 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報いしおか 2014年10月1日号 No.216
花こう岩は大きな石材が得られ、美しい白さと堅牢さが特徴。市内でも加波山周辺の花こう岩が石材として切り出されています。りなをれません。筑波山では、山るようなことはあまりあ作る鉱物粒がばらばらにることはありますが、岩方、斑れい岩は節理から割うに崩れていきます。一粒がばらばらになり砂のよ理や表面から変質し、鉱物いって、長い時間の中で節ても堅けん牢ろうですが、風化と石岡周辺では、地下深くで中生じます。新鮮な花こう岩はと新生代の花こう岩が縮んで粗い割れ目(節理)を中世代の斑れい岩とさて、マグマが冷えると岩石こう岩が分布しています。いう石材名で知られています。在の日本列島には、この頃の花えてできます。「みかげ石」とわれる新生代初めまで続き、現で、地下でゆっくりマグマが冷しい活動は、ほ乳類の時代といの鉱物からなる粒の粗い岩石火を噴いたのです。マグマの激できました。花こう岩は白や黒動が始まりました。ついに竜がの花こう岩のマグマが入り込んに、広域に大規模なマグマの活6000万年前になると、多量中生代末の7500万年前がこれに当たります。新生代の様子を見ていきましょう。す。筑波山頂や太田付近の岩体日本海もまだない中生代の末の色の鉱物の粒が目立つ岩石でイトが泳いでいた、日本列島も固まりました。斑れい岩は濃今回は、まだ海にはアンモナ地層に入り込みゆっくり冷え火を噴く竜マグマの時代生代末に斑れい岩のマグマが~いしおかの大地の物語~3筑波山地域を日本ジオパークに!立ちについて考えてみましょう。次回は、丘陵地や平野の成りを育んでいきました。から生まれた砂や粘土が、平野霞ヶ浦知識メモそに緩やかな斜面を作り、そこ崩れやすい花こう岩は、山す考えられています。□霞ヶ浦が昔は海であった□高浜は江戸時代に港町として栄え川と湖を利用して物を運んでいた□明治時代になり汽車が開通すると舟運は衰退したが丸みのある塊を多数作ったとグマができ、菫きんせいせき青石という鉱物け始めるときに特殊な成分のマ(県指定天然記念物)。地層が溶は、国内でも稀な球状かこう岩います。吉生地区の「小判石」郷地区西部にその様子が残って熱は、地層をも溶かします。八波変成岩)を作りました。その?どんな生きものが住んでいるのかを網を使って採取。テナガエビが採れて子どもたちも大喜び!物の結晶に変え硬い変成岩(筑下流と異なり川の流れがやや速く、生きものを採取するのに少し苦労していました。岩盤の影響で川幅が狭くなっており、ざわめき橋付近より上流には、舟を使って物を運ぶことができなかったことを学びました▼りの地層を焼いて、泥や砂を鉱花こう岩のマグマの熱は、周サワガニを見ることができましオツアーを企画していきます。マグマの熱がつくった小判石上流では、きれいな水に住む今後も、市の魅力を発見するジを作っているのです。ごとに分類しました。に期待しています」などの声。性質の差から険しい地形の山頂わり、捕まえた生きものを種類な切り口で探検できそうで今後ます。そのため、岩石の風化の生きものを捕まえるコツを教然も豊か歴史も深く、いろいろ取り囲むように花こう岩がありを行いました。とても楽しめた」「石岡は、自頂を斑れい岩がつくり、そ矢野徳也(自然公園指導員)れ自然環境の調査や、学校をなどでの環境教育を精力的に活動している。恋瀬川探検ジオツアー~野村先生のお話がおもしろく、恋瀬川をまるごと知ろう~た。参加者からは「矢野先生、恋8瀬月川探24日検ジオツアー活動報告広報いしおか10月1日号№21620