ブックタイトル広報つくばみらい 2014年10月号 No.102
- ページ
- 24/24
このページは 広報つくばみらい 2014年10月号 No.102 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくばみらい 2014年10月号 No.102 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくばみらい 2014年10月号 No.102
子ども特派員わが街を行く!この紙面は、自分たちの住んでいる街や校内活動を、自分たちで取材・編集する「子ども特派員」とともに編集しています。なかざわかほ今回の「子ども特派員」は、谷原小学校5年生の中澤夏帆きたむらみことかわぐちあおいさくらいわたなべさん、北村美琴さん、川口碧さん、桜井つぼみさん、渡邊みき実花さん(左から)が、谷原小学校で行われている縦割り班活動の様子をご紹介します。これからもたくさん思い出作ろうね!~楽しかったたて割り班活動~私たちの学校には、高学年から低学年の児童が、たて割り班にわかれていろいろな活動をする「たて割り班活動」があります。今回はその中から、「田んぼ遊び・田植え」と「レク集会」、「ふれあいタイム」を紹介します。田んぼ遊びと田植え7月にはレク集会があり、児童みんなで先生とジャンケンをするゲームをしました。先生にジャンケンで勝つと、みんなとびはねてよろこびました。終わったあと感想を聞くと1・2年生は「楽しかった」「負けてくやしかった」と笑顔で答えてくれました。また、実行委員の人は「みんなをまとめられてよかった」と話してくれました。校長先生は「あせが出るくらい本気になった」とおっしゃっていました。9月にはふれあいタイムが行われ、おにごっこなどをして遊びました。たて割り班の中には、来年、陽光台小学校に転校してしまう友だちがいっぱいいます。でも、たて割班の活動を通して、たくさん思い出がつくれました。11月には全校児童みんなで福岡ぜきを目指して歩く「全校歩く会」があります。私たちは高学年なので、1・2年生のめんどうを見ながら協力して成功させたいです。今年の5月に田んぼ遊びと田植えをしました。田んぼ遊びでは、1年生が転ばないように手をつないで気をつけて田んぼを歩きました。田植えの日は残念ながら雨でしたが、班ごとに協力し、米づくりのプロの方に教わりながら、1本1本ていねいに植えました。1年生は田植えが初めてだったので、高学年の私たちがやさしく教えてあげると「楽しかった。教えてくれえてありがとう」といってくれたので、教えてあげるっていいなと思いました。こうやってていねいに育てるから、おいしいお米ができるのだなあとあらためて実感しました。レク集会ふれあいタイム問板橋小学校?58‐0002類は回収しません。てください。スチール缶とビンい。新聞や雑誌はひもでしばっは板橋小学校に出してくださ▼方法…各地区の集積場所また▼集積場所…板橋小学校▼対象…板橋小学校区ル/アルミ缶/古着・古布▼回収物…新聞/雑誌/段ボー?▼日時…※小雨10月決行(18日雨?天時午は前翌8日時)◇編集・発行茨城県つくばみらい市政策秘書課〒300‐2395茨城県つくばみらい市福田195番地?0297‐58‐2111 ?0297‐58‐5611メールアドレス:infot@city.tsukubamirai.lg.jpホームページアドレス:http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/◇発行日平成26年10月1日?~「広報つくばみらい」は毎月1日発行です~んのご協力をお願いします。資源回収を実施します。皆さ【板橋小学校】を掲載します。市内小中学校のお知らせ情報=学校通信=