ブックタイトル広報つくばみらい 2014年10月号 No.102

ページ
21/24

このページは 広報つくばみらい 2014年10月号 No.102 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくばみらい 2014年10月号 No.102

保健だより【健康増進室11月スケジュール】健康増進室のご利用案内●火~土…午前9時~午後8時30分●日曜日…午前9時30分~午後7時30分(月曜日休室)●料金…1回あたり150円(減額制度あり)※初めて健康増進室を利用する場合は、事前に「健康増進室利用講習会※1」を受けてください。期日開始時間使用料健康増進室利用講習会※1(1時間30分程度)1日?午後1時7日?午後1時16日?午後1時無料28日?午後6時30分●対象者=市内在住・在勤・在学者で15歳以上の方(中学生を除く)※障害者手帳をお持ちの方はご持参ください。●定員=各日8人(予約制)●申し込み方法=電話または窓口で直接お申し込みください。申し込みは、本人、家族のみです。期日開始時間使用料4日?肩こり・腰痛体操11日?午前11時150円18日?(1時間程度)25日?5日?ミバランスボール・12日?シェイプアップ午前11時150円ニ19日?(1時間程度)26日?教6日?室チューブ運動13日?午前11時150円(1時間程度)20日?27日?※27日?バランスボール・14日?リフレッシュ午前11時150円21日?(1時間程度)28日?◎ミニ教室※2の使用料には、健康増進室使用料を含みます。●対象者=健康増進室利用講習会を受けたことのある方●定員=各日22人(予約制・定員になり次第終了)●申し込み方法=電話でお申し込みください。2日目以降は窓口でも可。申し込みは、本人、家族のみです。(都合により、休講または変更する場合があります)※ミニ教室は一人2種類まで。バランスボールはどちらか一方。<講習・ミニ教室申込期間>10月9日?から受け付けます。(土・日・祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分申健康増進課(保健福祉センター内)?25-2100の回復に時間がかかり、切除しわれます。いる医療機関もあります。入れるため、キズの治癒や全身は、「ホルモン療法」がよく行などのがん先進医療を実施して~がん対策室通信~リットです。しかし、体にメスをに関わっているがんに対してまた、このほかに粒子線治療がんになったとき、どんな治療をするの?き、完治の可能性が高いことがメ状腺がんなど、ホルモンが密接合わせて行われています。あれば、一緒に切り取ることがでんや子宮がん、前立腺がん、甲し、いくつかの治療方法を組み器の周辺組織やリンパ節に転移がのが難点です。このほか、乳が最も効果が期待できるかを検討がんの病巣部を切除し、その臓れず、つらい治療になりがちなどの治療方法がその人のがんに手術療法造血器官などへの障害が避けら性別、環境や希望などを考慮し、んの三大療法と呼んでいます。副作用の症状や、肝臓や腎臓、すが、現在がん治療は、年齢やた。この3つの治療方法を、がき気、倦怠感、しびれ感など、はそれぞれ長所と短所がありま保健カレンダー(10月)が認められるようになりまし胞も攻撃しますので、脱毛、吐このようにがんの治療方法によっては手術と変わらない効果す。しかし、がん細胞以外の細効果は格段に向上しています。んの種類やステージ(病期)に小さな転移にも効果がありま射することが可能になり、その療法や放射線療法が進歩し、が通して全身をめぐるため、ごくり、その部分だけに集中的に照の中心でしたが、化学(薬物)えたりする治療方法で、血液をがんの大きさや位置を正確に測これまで手術療法が、がん治療細胞を死滅させたり、増殖を抑術や照射方法の進歩によって、は手術療法でしょう。日本では、主に、抗がん剤によってがん法です。近年、治療前の検査技多くの方がまず思い浮かべるの化学(薬物)療法て、がん細胞を死滅させる局所療思い浮かぶのは何でしょうか?能が失われることもあります。がんの病巣部に放射線を照射しがんの治療と聞いて真っ先にた部位によっては臓器や体の機放射線療法○子どもの健診・教室など会場:保健福祉センター○相談事業名期日時間対象日時会場3~4カ月児健診22日?午後1時~2時平成26年6月生1歳6カ月児健診2日?午後1時~2時平成25年3月生移動愛宕公民館3日?2歳児歯科健診21日?午後1時~2時平成24年9月生健康相談※車でのご来場は(予約不要)午前9時30分~11時3歳児健診8日?午後1時~2時平成23年8月生ご遠慮ください。※健診などの詳しい内容は、「健康管理予定表」をご覧ください。離乳食教室(前半)7日?午後1時~2時5カ月~8カ月児向け離乳食教室(後半)(予約制)午後2時30分~3時30分9カ月~12カ月児向けひよこ広場(ピヨピヨ組)※1カ月~8カ月児と保護者17日?午前10時~11時30分ひよこ広場(コッコ組)9カ月~12カ月児と保護者※ピヨピヨ組は谷和原公民館が会場です。21-次号は10月25日(土)配布開始-