ブックタイトル広報みと 2014年10月1日号 No.1343

ページ
16/16

このページは 広報みと 2014年10月1日号 No.1343 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報みと 2014年10月1日号 No.1343

広報みと平成26年10月1日号第1343号〒310~8610水戸市中央1~4~1【編集・発行】水戸市みとの魅力発信課第7回「学校給食」を密着取材してみた!やっほー。カメらくんだヨ。秋といえば、食欲の秋!大好きだった給食を思い出して、みんなのところに給食がどんなふうに届くのか、第四中学校で取材させてもらったヨ。献立は、成長期に必要な栄養バランスを考えながら作っているんだ。そのほかにも、旬の食材や世界の料理などを楽しめるようにしたり、同じようなメニューが続かないようにしたり、工夫しているんだって!そうそう、みんなは、「地産地消」って言葉、知ってる?地域で作られた食材を地域で消費することを言うんだ。学校給食は、地産地消にも力を入れていマス!!給食ができるまで密着リポート!1食材の搬入←豆腐肉や卵、野菜は全部1日ごとに運ばれてくるヨ!食材は、適正な温度に保たれているか確認するために、搬入時にすべて温度を計っていマス。3調理ご飯牛乳2食材の下処理食材の下処理をする部屋は、衛生面を考えて調理室と分かれているんだ。野菜の皮むきや種の処理をしたら、一つの食材につき3回洗うノダ。肉の下味をつけるのも、この部屋で行うんだヨ。卵、とろとろ~!kouhou@city.mito.lg.jp?029・232・9107調理室には、たくさんの野菜をバババッと細かく切ってくれる機械があったヨ。野菜をゆでたり炒めたりするのは、大~きな釜!サラダの具材は、とっても量が多いので二人がかりで混ぜていマシタ!揚げ物は、揚げるたびに温度を計って、中まできちんと火が通っているか確かめるんだ。安全・安心な給食を届けられるように管理しているんだネ。029・224・5188完成~!おいしい給食に、とびっきりの笑顔☆学校給食は、栄養士さんや調理員さんたちがいろいろ考えて作っているものだったんだネ~!とりご飯、牛乳、鶏のからあげ、枝豆とひじとうがんきのサラダ、冬瓜のかき玉スープからあげ食べたい…