ブックタイトル広報 常陸大宮 2014年9月号 No.120

ページ
9/20

このページは 広報 常陸大宮 2014年9月号 No.120 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 常陸大宮 2014年9月号 No.120

? ? ? ? ? ? ?????????????????????8月7日、第1回市民協働のまちづくり指針策定委員会が行われました。この委員会は、総合計画に記載された施策に関わる関係者及び学識経験者など、25人で組織されています。少子高齢化の進展、過疎化が進行する中で、行政主導のまちづくりから市民の主体的なまちづくりに移行する必要があります。委員会では、行政と市民がお互いの立場を尊重し、対等の立場で補完し合いながら、市民が主体となったまちづくりを推進するため、どのように関与し、取り組むかなど、今後の市民協働のまちづくりの方向性を示す指針を策定します。▲委員会での様子?????????????????????????????????????????????????????????????????私は、茨城大学のサークル「子どもふれあい隊」に所属しています。私たち「子どもふれあい隊」は、月に1回程度、子どもを対象としたイベントにボランティアとして参加しています。最も大きな活動は、毎年8月下旬に行っている「キャン????????プ」の企画と運営です。対象は?????????小学3年生~中学2年生で、今年度は約90人の応募があり、抽選で60人の子どもが参加しました。詳細はインターネットで「子どもふれあい隊」と検索して、ご覧ください。また今年度からは、常陸大宮市の小学生の「お宝発見事業」をサポートさせていただくことになりました。この貴重な機会を大切にしていき、これを機に常陸大宮市での活動や交流をしていきたいと思っています。第10回消防ポンプ操法競技大会8月31日、晴天の下「市消防ポンプ操法競技大会」が辰ノ口のおおみや消防広場で開催されました。これは、消防団員の消防用器具操作の技術向上と士気を高めるために行われているもので、「ポンプ車操法の部」と「小型ポンプ操法の部」の2部門で競技が行われました。優勝した分団は、9月28日に行われる県北大会に市の代表として出場します。▲ポンプ車操法の部で優勝した第15分団▲小型ポンプ操法の部で優勝した第11分団???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????9