ブックタイトル広報かしま 2014年9月15日号 No.479

ページ
12/16

このページは 広報かしま 2014年9月15日号 No.479 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしま 2014年9月15日号 No.479

1282-2911(代表)鹿嶋市役所広告広告住居表示実施区域内に建物を新築・建て替えをしたときは届出が必要です住居表示が実施されている区域内で建物を新築・建て替えをした場合には、住居表示の届出が必要です。すでに住居番号(住所)が設定されている建物を建て替える場合についても、出入口の位置が以前の建物と変わっている場合、住所が変わることがありますので届出をお願いします。住居表示の届出がお済みでない場合は、住所が設定されていないため、転入・転居の手続きができませんので、ご注意ください。[住居表示実施区域]・高天原一丁目および二丁目・港ケ丘一丁目および二丁目・宮中一丁目から八丁目・宮下一丁目から三丁目・神野一丁目から四丁目・城山一丁目、二丁目および四丁目※右記以外の区域は、すべて住居表示実施区域外となりますので手続きは必要ありません。[届出できる方]建築主・所有者・設計者・不動産業者など[届出に必要なもの]1建物その他の工作物新築届(市民課にあります)2配置図(敷地内で建物の位置と接する公道と建物の玄関との位置関係がわかるもの)3平面図(寸法が入ったもの)4窓口に来る方の印鑑※不明な時は、建築確認申請書一式をお持ちください。市民課鹿嶋市新型インフルエンザ等対策行動計画パブリック・コメントを募集します鹿嶋市新型インフルエンザ等対策行動計画に対する意見をお寄せください。詳しい内容は、健康増進課および大野出帳所、市ホームページで10月1日(水)から閲覧できます。[提出方法]任意の様式に「鹿嶋市新型インフルエンザ等対策行動計画に対する意見」と題し、1住所2氏名3電話番号4意見を記入し、下記に直接持参するか郵便、ファックスまたは、Eメールで提出してください。[提出期限]10月20日(月)必着[郵送先]〒314-8655市からの情報など鹿嶋市大字平井1187-1鹿嶋市役所健康増進課kenkou1@city.ibarakikashima.lg.jp健康増進課83-7809小学4年生~中学3年生の医療福祉費受給者証が変わります茨城県医療福祉費支給制度(マル福)の改正により、これまで鹿嶋市が独自で行っていた小学4年生から中学3年生に対する医療福祉費支給制度の受給者証が変わります。有効期間が平成26年9月30日までの受給者証をお持ちの方で、引き続き該当になる方には新しい受給者証を9月下旬に送付します。国保年金課県民交通災害共済加入会員の募集(後期分)県民交通災害共済は、県内に在住する方が、交通事故による被害を受けた場合に救済する制度です。[受付開始日]9月30日(火)[共済期間]10月1日(水)~平成27年3月31日(火)大人450円、中学生以下250円交通防災課女性がかかるがんの中で最も多い乳がんと、近年注目されている原発事故後の小児甲状腺がんについての専門の先生方のお話です。この機会に、がんについて学んでみませんか。10月11日(土)13時~15時(受付12時30分~)まちづくり市民センター[講師]小山記念病院顧問呉ご屋や朝ともゆき幸先生、同院乳腺外科部長近藤亮一先生、同院乳がん看護認定看護師久松明あきこ貴子先生、同院がん薬物療法認定薬剤師花はなか香淳一先生、同院甲状腺科部長軸じくぞの薗智雄先生※講師は変更となる場合があります。[募集人員]100人(先着)無料電話またはモバイルサイト・ファックス(「生活習慣病予防講演会申し込み」と題し、1氏名2年齢3性別4住所5電話番号を記入)で左記に申し込み。直接窓口での申し込みも可。健康増進課77-895183-7809生活習慣病予防講演会[QRコード]もっと知ろう!がんのこと~乳がんと甲状腺がんのはなし~