ブックタイトル広報なか 2014年9月号 No.116
- ページ
- 12/24
このページは 広報なか 2014年9月号 No.116 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報なか 2014年9月号 No.116 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報なか 2014年9月号 No.116
那珂市消費生活センターです9月は「高齢者向け悪質商法・振り込め詐欺被害防止キャンペーン」期間です!気をつけて!~高齢者を狙う詐欺・悪質商法~消費者トラブルのなかでも、高齢者を狙った悪質商法や詐欺による被害は増え続けています。「健康」「財産」「孤独」といった、高齢者の不安につけ込んで勧誘し、お金をだまし取ろうとします。「もしや」と不安をかき立てる話、「ひょっとすると」と思うような“うまい話”には注意が必要です。ニセ電話詐欺(オレオレ(かあさん助けて)詐欺、買え買え詐欺など)や、次々販売、点検商法、開運商法のほか、インターネットによるトラブルも多くなっています。買え買え詐欺電話で、未公開株や、有名企業の社債などを「あなたには買う権利がある、購入してくれたら、高値で買い取る」などと勧誘し、お金を振り込ませます。息子など近親者を装い、「この株が値上がりする」などのもうけ話で、お金をだまし取る例もあります。????????????????????????? ?次々販売一度契約をした消費者に、その商品の点検などの名目で訪問し、新たな商品や工事を勧め、次々に契約させます。業者の担当者が、よく話を聞いてくれる“いい人”と親近感を持たせ、情に訴えて断りづらくする手口も見られます。■アドバイス■1即断・即決はしない。まずは家族や信頼できる人に相談をしましょう。2知らない人が来たら、ドアは開けず、相手の身分と訪問目的を確認しましょう。3電話番号表示機能、留守録機能を利用し、直接電話に出ない方法も有効です。4妙に親しげな言葉、“うまい話”には注意しましょう。5断るときは、「いりません」とはっきり言いましょう。~家族や周りの人たちの見守りも大切です。日ごろから声をかけ合いましょう~【出前講座のお知らせ】那珂市消費生活センターでは、消費生活に関する講座をご希望の団体・グループ(10人以上)に実施しています。(内容についてはご相談ください)出前講座をご希望のかたはご連絡ください。問い合わせ那珂市消費生活センター緯298-1111(内線118)12