ブックタイトル広報もりや 2014年9月10日号 No.603

ページ
4/32

このページは 広報もりや 2014年9月10日号 No.603 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報もりや 2014年9月10日号 No.603

●問合先保健センター? 48-6000インフルエンザ予防接種公費助成が受けられます接種を希望する方は、協力医療機関(左ページ参照)に予約をしてください。▼公費助成期間10月1日?~平成27年1月31日?※助成期間以外の接種は全額自己負担◎予防接種は、流行前に早めの接種を!!医療機関によっては、ワクチンがなくなり次第、終了となる場合があります。お子さんがいる方へ小児のインフルエンザ感染・重症化を予防すること、保育所・幼稚園・小中学校などでインフルエンザがまんえんすることを防ぐため、予防接種費用の一部を助成します。▽対象次の1~3の全てに該当する方1接種日に、守谷市の住民基本台帳に登録されている方2接種日に、1歳以上中学3年生までの方(平成11年4月1日以前に生まれた方は除く)3保護者が任意の予防接種であることを認識し、予防接種を希望する方*1歳未満で接種を希望する方は、かかりつけ医にご相談ください(1歳未満は助成の対象外)。▽接種(助成)回数・1歳~13歳未満は年度内2回・13歳以上は年度内1回▽接種方法市内の協力医療機関で事前に予約してから接種する▽公費助成額1回目2000円2回目1000円※個人負担額は、医療機関の接種料金から公費助成額を引いた金額▽持参品健康保険証(必ず持参)、母子健康手帳など(予防接種の記録が記入できるもの)65歳以上の方へ高齢者のインフルエンザの感染・重症化を防止するため、予防接種費用の一部を助成します。▽対象接種日に、守谷市の住民基本台帳に登録されている方で、予防接種を自らの意思で希望し、次のいずれかに該当する方1予防接種当日に満65歳以上に達している方260歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器または免疫機能に身体障がい者手帳1級相当の障がいのある方(接種前に保健センターへお問い合わせください)▽接種(助成)回数年度内1回▽接種方法市内の協力医療機関で事前に予約してから接種する※市外の医療機関で接種を希望する方は、接種前に保健センターへお問い合わせください▽公費助成額1回2000円(生活保護世帯に属する方は無料ですが、接種前に保健センターへお問い合わせください)※個人負担額は、医療機関の接種料金から公費助成額を引いた金額▽持参品健康保険証(必ず持参)、健康手帳(持っている方のみ)、予防接種の記録協力医療機関以外で受ける方へ小児・高齢者インフルエンザ助成対象の方で、今年度の公費助成期間において、やむを得ず、助成を受けずに協力医療機関以外で予防接種を行った方は、償還払いの手続きをしてください。▼受付窓口保健センター▼必要書類1予防接種済証または母子健康手帳2予防接種の領収書(原本)3銀行の通帳4認め印▼受付期限平成27年3月31日?まで広報もりや2014.9.10 4