ブックタイトル広報 常総 2014年9月号 No.105
- ページ
- 13/16
このページは 広報 常総 2014年9月号 No.105 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常総 2014年9月号 No.105 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常総 2014年9月号 No.105
・食べ過ぎの人・運動不足の人↓↓↓↓血液中に脂肪分が増える↓血液中の脂肪を燃焼しきれない↓脂肪分が赤血球にくっつき赤血球を硬くする↓↓脂質異常(高脂血)症になる明で澄んでいるものを選ぶと良いでしょう。↓↓・ストレスが多い人・たばこを吸う人血液中に活性酸素が多く発生する↓活性酸素が血管を痛める血小板が固まりやすくなる↓傷ついた血管内壁を保護する血小板が血管壁につく↓動脈硬化症になる(高血圧症になる)血栓ができる・血管がつまるいるもの、表面に光沢があり黒目の周りが透脳梗塞・心筋梗塞になるサンマを選ぶ時は、体に張りがあり太ってるといわれています。に含まれるEPAやDHAは血液をサラサラにする効果があサンマは脂がのる秋が大変おいしい時期です。サンマの脂*旬の食べ物*『サンマ』・塩辛いものが好きな人↓http://zenshakyo.org/食塩成分のナトリウムが筋肉を収縮させる。ナトリウムが血液中の水分を増やす↓血管を収縮させる心臓がより大きな力で血液を送り出す↓高血圧症になる【引用文献】…のびのびねっと(全国社会保険共済会)↓↓血液中に糖分が増える↓赤血球の表面が硬くなる↓赤血球同士がくっつきやすくなる(肝機能低下)↓↓血管が破れる・動脈瘤ができる?7倍となるとの報告もある。脳内出血が起こる1日20本未満でも、危険度が3?4倍、20本以上で6禁煙…喫煙本数が多いほど虚血性心疾患にかかる危険が高い。・甘いものが大好きな人・アルコールが好きな人2型糖尿病になる(高血圧症になる)体重はBMI(体重kg÷身長m÷身長m)22程度を守る。を解消する。減塩をして、高血圧を予防する。mg/日以下にする。エネルギー・食事量を抑え、肥満食事…動物性脂肪を控える。コレステロールを摂取量300天候や体調が悪いとき、食後などは控える。図のような経過をたどり循環器疾患が起こる可能性があります。運動…歩行、速歩、自転車など全身を使った軽い運動が最適。かには動脈硬化を起こすさまざまな危険因子が潜んでいます。予防のポイントはライフスタイルを変えること省「平成24年人口動態統計(確定数)の概況」より〕生活のなックシンドロームのチェック項目のすべてと合致します。患で亡くなった方は12万2千人となっています。〔厚生労働いずれも、心筋梗塞、脳卒中などの基礎病態であるメタボリ平成24年に心疾患で亡くなった方は19万9千人、脳血管疾・高血圧症・高中性脂肪血症・低HDLコレステロール血症る普及啓発を集中的に行っています。・内臓脂肪蓄積・インスリン抵抗性↓2型糖尿病最後にクスリ」をスローガンに、生活習慣病の予防に関す動脈硬化は5つの危険因子の組み合わせによって起こります。疾患予防月間」と定め「1に運動2に食事しっかり禁煙メタボリックシンドロームと動脈硬化の深い関係た生活習慣病による死亡率が高いことから、9月を「循環器の循環器(系)疾患はその代表的な病気です。県では、心疾患や脳卒中などの循環器疾患や糖尿病といっ総称して動脈硬化性疾患といいます。心筋梗塞や脳卒中など危険因子によって体の組織や臓器に血行障害を起こす病気を体のすみずみまで酸素と栄養を行き届かせている動脈が、9月は循環器疾患予防月間です循環器疾患とはどんな病気なの?13