ブックタイトル広報つちうら 2014年9月上旬号 No.1130
- ページ
- 18/20
このページは 広報つちうら 2014年9月上旬号 No.1130 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つちうら 2014年9月上旬号 No.1130 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つちうら 2014年9月上旬号 No.1130
広報つちうら№1130 18新治地区は古くから石材の産出地として知られ、多くの石仏が残されています。市では、文化財愛護の会との協働事業として平成23年から旧新治村の石仏調査を進め、今年3月に「土浦の石仏―新治地区編―」を刊行しました。これに伴い、市内3か所で写真展を開催します。写真展は、新治地区(山ノ荘、藤沢、斗利出地域)の中から代表的な石仏の写真を紹介します。■新治地区公民館とき/9月30日(火)~10月12日(日)午前9時~午後5時(9月30日のみ午後1時から、最終日は午後1時まで)展示場所/1階ギャラリーラウンジ休館日/10月6日(月)■新治ショッピングセンターさん・あぴおとき/10月13日(月・祝)~31日(金)午前10時~午後8時(最終日は午後1時まで)展示場所/2階あぴおギャラリー■市立博物館とき/11月1日(土)~16日(日)午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで、最終日は午後1時まで)休館日/11月4日(火)、10日(月)※展示室も見学する場合は入館料が必要です。写真展「秋の紅葉に石仏を訪ねて」とき/11月8日(土)午前9時30分~午後4時(小雨決行)講師/文化財愛護の会石仏調査委員定員/30人(先着順)参加費/200円(保険料・資料代)申込方法/10月1日(水)午前9時から電話で※昼食、飲み物は各自で用意。歩きやすい服装で参加してください。詳しい案内状を後日お送りします。石仏散策会「新治地区の石仏」とき/10月5日(日)午後2時からところ/新治地区公民館2階研修室2・3講師/大塚博さん(土浦市文化財保護審議会会長)定員/45人(先着順、予約不要)参加費/50円(資料代)記念講演会問文化課(?862・1941)地蔵菩薩(本郷)路傍の石仏群(小野)▲里さとの石いしぼとけ仏たち『土浦の石仏―新治地区編―』写真展六地蔵(本郷)