ブックタイトル広報つくば 2014年9月号 No.526

ページ
7/16

このページは 広報つくば 2014年9月号 No.526 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくば 2014年9月号 No.526

2014.9.1(平成26年)広報つくばお知らせ(P6~10)つくば健康マイレージ事業~「からだにイイこと始めよう!!」健康は毎日の生活からつくられます~問健康増進課つくば健康マイレージとは?皆さんの主体的な健康づくりを応援し、市全体の健康気運を高めることを狙いとした事業です。5つの健康目標のうち3つ以上をクリアすれば応募でき、漏れなくオリジナルグッズをプレ応募できる方市内に住民登録のある20歳以上の方※応募は1人1回応募期間9月1日~平成27年2月13日必着?健康マイレージカード回収BOX設置場所健康増進課、各保健センター(6カ所)、いきゼントします!さらに抽選で、豪華景品が当いきプラザ、各地域交流センターたるダブルチャンスもあります。あなたもつくば健康マイレージ事業に参加して、健康や記念品・豪華景品を手に入れよう!5つの健康目標のうち3つ以上をクリアしよう目標1健康診査を受けよう(特定健康診査・基本健診・職域健診・人間ドックなど)?健康マイレージカードを郵送する場合健康増進課成人保健係まで〔住所は紙面下参照〕参加記念品の発送3月上旬に郵送予定※期間内に健康増進課、谷田部保健センター、大穂保健センター、桜保健センター、いきいきプラザに持参した場合は、その場で記念品プレゼント!目標2がん検診を1つ以上受けようさらに約200人の方に豪華景品が当たる抽選会目標3歯の検診を受けようを行います※当選した方には、3月に当選通知目標4健康に関する講座やイベントに参加しようを送ります目標5新たな健康目標を立てて3カ月以上取り組んでみよう達成内容を健康マイレージカードに記載景品折り畳み自転車・加湿空気清浄器・電動歯ブラシ・自動血圧計・筑波北条米・つくばの農産物詰め合わせBOX・市内運動施設のペア利(記載例)?用券・特定保健飲料詰め合わせなど、あなたを目標?健診を受診目標?【健康目標】元気にしてくれる豪華景品実施日平成26年4月6日健診種類特定健康診査毎日、30分のウオーつくば健康マイレージ実績目標2がん検診を受診キングを始める。応募者数(人)48%実施日平成26年4月6日アップ1206検診種類胃がん検診目標?歯の検診を受診【目標の達成状況】816実施日平成26年6月6日週5日、30分のウオ目標?健康に関する事業に参加ーキングをするこ586実施日平成26年7月4日参加事業名健康アップ教室とができた。358?健康目標をクリアしたら、健康マイレージカードで応募(年)H22H23H24H25~応募者の声~○マイレージに応募することで目標ができました。また、やってみて達成感もあり、来年も頑張ろうという元気が湧きました。○筑波北条米が当たりました。このおいしいお米を食べて、健康増進に励みたいと思います。○折り畳み自転車が当たりました。健康マイレージを通じて家族の健康を見直すことができました。毎年健診を受けていこうと思います。○マイレージの目標5の「健康目標を立てる」は健康のために何かにチャレンジすることを教えてくれました。そこで、筋トレやストレッチ体操を行ったところ、歩くことが苦でなくなりました。平成25年度応募者アンケート結果(応募者1,206人)Q今年度新たな健康目標を立てて、健康づくりに取り組みましたか?Qこの事業を家族や仲間に伝えたり、一緒に取り組むなどしましたか?なし8%不明22%あり※70%※うち、運動に取り組んだ方:53%食事の改善に取り組んだ方:33%不明21%しなかった21%した58%9月10日は「世界自殺予防デー」9月10日~16日は「自殺予防週間」です抑うつ的症状東京都立精神保健福祉センター各種相談窓口向け自殺予防対応パンフレットから抜粋1時折、ふと考え事をしたり、ひどく沈んだ様子になる。2上の空でこちら側の話が入っていかず、何度も同じことを聞く。3問い掛けに答えるのに、一つ一つ非常に時間がかかる。4自信なさげにあれこれ悩んで、簡単なこともなかなか決めることができない。5くよくよと後悔をすることが多い。また何でも悲観的な捉え方をする。6すぐ涙ぐむ、また、ねぎらいの言葉を掛けたらワッと泣き出す。7「全部自分のせい」「自分はダメな人間」「役立たず」などの発言がある。メンタルヘルスチェックシステム「こころの体温計」~体温を測るように「こころの体温」を測ってみませんか~パソコンや携帯電話を使って、日々の生活の中で感じるストレスや気持ちの落ち込み度を、気軽にチェックできます。※参照方法:携帯端末またはインターネットに接続されているパソコンから「つくば市こころの体温計」で検索するか、右の二次元コードを利用して接続をしてください問?健康増進課?大穂保健センター?029(864)7841かけがえのない命を守りたい見逃さないで!こころのSOS自殺予防街頭キャンペーン実施?9月10日(水)研究学園駅周辺?9月11日(木)みどりの駅周辺自殺の現状全国の年間自殺者数は平成10年以降14年連続で年間3万人を超えていましたが、平成24年は15年振りに3万人を下回りました。平成25年には27,283人とさらに減少しましたが、年齢別の死因をみてみると、40歳以上では「悪性新生物(悪性腫瘍)」が1位であるのに対し、20~39歳では「自殺」が死因の1位となっており、深刻な状況は続いています。つくば市では、平成25年の自殺者が37人であり、これは、交通事故による死亡者数(14人)を大幅に上回る数です。うつ病への気付きが予防の第一歩自殺はさまざまな悩みにより心理的に追い込まれた末の死であり、健康・経済・生活問題などの原因が複雑に絡み合っていますが、主要因として、うつ病が挙げられます。うつ病になった当事者は自覚症状が乏しかったり、つらい状態を口に出せなかったりする場合も多々あります。心のサインに気付いてあげることが予防につながります。周囲の人で左記の「抑うつ的症状」の7項目のうち、3つ以上、または、67のどちらか一つでも当てはまる場合、うつ状態が疑われますので、睡眠状態を尋ねてみてください。不眠が2週間以上続いているようなら、医療機関へ相談するように勧めてください。保健センターでは、専門医による「こころの健康相談」を行っています。実施日時等、詳細は広報つくば(情報コーナー)をご覧になるか、お問い合わせください。7市への問い合わせは?029(883)1111(代)ホームページH「つくば市」で検索住所〒305-8555研究学1丁目1番地1