ブックタイトル広報つくば 2014年9月号 No.526
- ページ
- 6/16
このページは 広報つくば 2014年9月号 No.526 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくば 2014年9月号 No.526 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくば 2014年9月号 No.526
お知らせ(P6~10)広報つくば2014.9.1(平成26年)市民と行政が共に施策をつくる手続き《パブリックコメント》実施結果を公表します○つくば市未来構想(案)公表期間9月30日(火)まで※市ホームページを除く結果の閲覧場所企画課(市役所5階)、市ホームページ、情報コーナー(市役所1階)、各窓口センター、各地域交流センター問企画課受動喫煙を防ごう!パブリックコメント~皆さんの意見を募集します~喫煙者は他人に迷惑を掛けない喫煙マナーを身に付けてください1妊婦や子ども、病人の周囲では喫煙しない。2歩行喫煙と吸い殻のポイ捨てはしない。3分煙しているところでは、そのルールを守る。4置きたばこをしない。5混雑した場所や締め切った室内での喫煙を控える。6路上喫煙は他の歩行者にとっての受動喫煙です。やめましょう。施設や職場内では、分煙を進めましょう1全館全面禁煙(喫煙は屋外で)2喫煙室の設置(喫煙室内には必ず換気扇を設けること)3喫煙コーナーの設置(天井部分から床までをカーテンなどで覆う)※日本健康開発財団パンフレット「知って防ごう受動喫煙の害」参照つくば市議会基本条例(案)に対するパブリックコメントと説明会市議会では、議会の役割を明らかにするとともに、議会と議員の責務、活動原則等の基本的事項を定めるため、「つくば市議会基本条例」の制定を進めています。そこで、この条例案を公表し、市民の皆さんの意見を募集します。議会議員による説明会~市議会議員が説明します~公表・募集期間9月16日(火)~10月10日(金)※施設閉庁日を除く期日10月5日(日)時間・場所資料の閲覧場所議会総務課(市役所6階)、110:00~11:30・大穂交流センター2階視聴覚室市ホームページ、情報コーナー(市役所1階、213:30~15:00・市役所2階職員研修室資料閲覧のみ)、各窓口センター、各地域交流センター316:00~17:30・小野川交流センター2階会議室対象どなたでも参加できます意見の提出方法上記閲覧場所に直接、また内容1条例案の説明2皆さんとの意見交換は議会総務課に郵送、FAX、市ホームページからEメールで※事前申し込みは必要ありませんので、当日会場へお越しください結果の公表時期11月ごろを予定問議会総務課〔住所は紙面下参照〕?029(868)7635つくば市での取り組み市健康増進計画「健康つくば21」に基づき、喫煙に関する取り組みを実施しています。火の付いたたばこによる被害の防止を図るため、「つくば市路上喫煙による被害の防止に関する条例」を施行しています。つくばエクスプレス各駅周辺等5地区を路上喫煙禁止地区に指定しています。茨城県禁煙認証制度茨城県では、受動喫煙防止をより一層進めるため、禁煙の取り組みを行っている施設を認証しています。禁煙の取り組みを行っている施設に認証ステッカーを交付しています。問?つくば保健所?029(851)9287H「茨城県保健予防課」で検索?桜保健センターお知らせ※記事の詳細はホームページをご覧になるか、お問い合わせください9月は認知症を知る月間です認知症ではない「あなた」にもできること~認知症サポーター養成講座~随時開催中認知症を理解し認知症の方や家族を温かく見守る応援者「認知症サポーター」になりませんか?認知症になっても、周囲の理解と気遣いがあれば穏やかに暮らしていくことは可能です。一人でも多くの方が認知症について正しく理解し、誰もが暮らしやすいまちを一緒につくりましょう!認知症サポーター養成講座は無料で開催・受講できます。※詳細はホームページをご覧になるか、お問い合わせください認知症の人と家族の会「つどい」のご案内認知症のさまざまな症状からの行動に困惑したり、対応の仕方に悩んでいることはありませんか。介護の在り方は人それぞれですが、同じ悩みを抱えている人が他にもいるかもしれません。「つどい」は認知症の人を抱える介護者同士がお互いに話し合い、耳を傾け合う場です。一人で悩まずに、ここであなたの思いを話してみませんか。日時毎月第1(金) 13:00~15:00場所市役所対象認知症の方を介護している方費用無料その他(月)~(金)の12:00~16:00に電話相談を行っています。※コールセンター専用?029(879)0018問認知症の人と家族の会茨城県支部?/?029(879)0808世界アルツハイマーデイ街頭行動日時9月20日(土)11:00~12:00場所つくばイオンつくば市徘徊高齢者SOSネットワーク事業~事前登録のお知らせ~加齢に伴う認知症で、判断力・記憶力が低下し、自分の家が分からなくなり道に迷ったりしてしまいます。行方不明になる恐れのある方を、事前に登録しておくことで、行方不明になったとき、情報が配信され早期発見・保護につながります。登録希望の方は、地域包括支援課(地域包括支援センター)にご連絡ください。徘徊高齢者SOSの流れありがとうね発見SOSまず連絡!!つくば北警察署029(867)1191つくば中央警察署029(851)0110連携つくば市役所地域包括支援課029(883)1134(直)在宅介護支援センター・居宅介護支援事業所など市内約60カ所に情報提供。また関係機関等との連携・協力!!問地域包括支援課(地域包括支援センター)?029(883)1134問問い合わせ先申申し込み先?電話?ファックスHホームページEEメール6